デバイス活用マガジン「モビナビ」
デバイス管理の“ できない” を“ もっとできる” に変えるマガジンです。
当社サービスだけでなく、様々な角度で情報を発信しています。
多要素認証とは?二要素、二段階認証との違いやメリット、必要性をチェック
Webサービスやクラウドサービスなどのビジネス利用が増え、利便性が高まる一方、外部からの不正ログインやなりすまし、情報漏えいなどのセキュリティリスクも高まりつつあります。これらを防ぐセキュリティ対策の一つとして、「多要素認証」や「二要素認証」と呼ばれる認証方法が注目を集めています。
本記事では、多要素認証の概要について触れるとともに二要素認証、二段階認証との違い、導入メリットなどについて詳しく解説していきます。現在、セキュリティ面の強化を検討している方や、認証システムの導入を検討している企業の担当者はぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次[表示する]
MDM導入のご検討・
ご相談はこちら
多要素認証とは
多要素認証とは、2つ以上の認証要素を組み合わせた認証のことを指します。認証要素は「知識情報」「所持情報」「生体情報」という3要素に分かれており、それぞれの性質を持っています。1つの認証方法(単要素認証)に比べて、多要素認証は、生体認証やワンタイムパスワードといったさまざまな要素を用いて本人であることを証明するので、より正確な本人確認が可能となり、外部からの不正アクセスを防止できる点が大きな特徴です。
このように多要素認証は、より強固なセキュリティを構築できるため、近年では企業や金融機関などで導入されるケースが増えてきています。
3つの認証要素
先ほど、多要素認証の要素として「知識情報」「所持情報」「生体情報」の3要素があると説明しました。ここでは、これらの要素が具体的にどういった内容になるのかを、より詳しく解説していきます。
①知識情報
知識情報とは、本人だけが知っている情報のことです。たとえば、Webサービスやクラウドサービスのログイン時に入力を求められるパスワードやPINコード、電話番号、秘密の質問などが挙げられます。
②所持情報
所持情報は、本人のみが持っている情報のことです。たとえば、ICチップ搭載のキャッシュカードやSMS、身分証、スマートフォン端末に発行されるワンタイムパスワード、ワンタイムパスワード発行時のトークンなども代表例となります。
③生体情報
生体情報は、本人の生体的特徴に関する情報となります。代表的な例を挙げると、手の指紋や静脈、声紋などが挙げられます。また、スマートフォンのロックを解除する際に使われる顔認証なども対象となります。とくに生体情報は、なりすましが難しく、カードや鍵のように紛失や盗難などのリスクがないことが特徴です。
以上が、多要素認証における3要素となります。
米国立標準技術研究所(NIST)が定めた「電子的認証に関するガイドライン(NIST SP 800-63-3)」では、本人確認を行う認証要素として「知識情報(something you know)」「所持情報(something you have)」「生体情報(Something you are)」の3種類に分類されており、これは多要素認証を考える上で世界標準とされる分類方法となります。
なお、多要素認証はこれらの3要素のうち、2つ以上の要素を組み合わせることで実現します。
多要素認証と二要素認証、二段階認証の違い
よく多要素認証と混同しやすい言葉が「二要素認証」や「二段階認証」です。では、これら要素にはどのような違いがあるのでしょうか。
二要素認証との違い
二要素認証は、先述した3種類の「①知識情報 ②所持情報 ③生体情報」といった認証要素の中でも、2種類を組み合わせた認証方法です。
多要素認証は2つ以上の要素を用いて認証する方法であるため、多要素認証の一部に、二要素認証が含まれていると考えれば分かりやすいでしょう。
また、言葉も似ており混同しやすい「二要素認証」と「二段階認証」の違いについてですが、二要素認証の場合、必ず認証の3要素のうち2要素を利用する必要があります。
それに対して二段階認証の場合は、認証の段階を2回経て認証しますが、とくに要素の数は問われません。認証を2回以上行うという点は共通していますが、こうした違いがある点はよく理解しておきましょう。
二段階認証との違い
二段階認証とは、段階的に認証を行なう方式を指します。二段階認証の場合は、前述したとおり、認証の段階を2回経て認証しますが、とくに要素の数は問われないことが特徴です。
具体例を挙げると、ID・パスワードを入力したあとに「ワンタイムパスワード」や「秘密の質問」を求められることがあるかと思いますが、まさにその形式が二段階認証です。
ちなみに「ワンタイムパスワード」の入力を求められる場合は、多要素認証でもありながら二段階認証となります(IDパスワードを入力したあと、別のページにてログイン画面が表示される場合)。
ただし「秘密の質問」の場合については、3種類の要素の一つ”知識情報”だけでログインすることができます。このことから、多要素認証には該当しないことになります。
多要素認証が必要とされる理由
多要素認証が必要とされる理由には、多要素認証を導入することによる不正ログインの防止が大きな目的とされています。
近年、脆弱性を狙った高度なサイバー攻撃や不正アクセス、なりすましが増加傾向にあります。日々進化を遂げるサイバー攻撃の猛威の中で、従来のようなログイン時のID・パスワードを入力する手法だけでは、セキュリティリスクを未然に防ぐことが難しいと言える状況になりつつあります。
もしサイバー攻撃の被害を受けて、自社の重要な機密情報や個人情報の漏えいなどが起きてしまえば、企業としての社会的な信用を失ってしまうことにもつながります。
上記のようなセキュリティリスクに備えるには、より高精度な本人認証が可能となる多要素認証の導入が効果的です。
多要素認証であれば、3種類の要素の組み合わせにより、万が一ID・パスワードが漏えいした場合でも、ログイン時に生体認証やワンタイムパスワードを要求されるため、第三者からの不正ログインを防止することが可能となります。
このようにセキュリティリスクが高まる昨今においては、多要素認証の導入により企業のアカウントのセキュリティ対策を講じていく必要があるのです。
多要素認証導入のメリット
つぎに、企業へ多要素認証を導入すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。おもに2つのメリットをご紹介します。
セキュリティ強度の向上
多要素認証を導入する大きなメリットは、セキュリティ強度を高められる点です。とくに本人しか提示できないような顔認証や指紋認証といった生体情報の要素や所持情報の要素は、コピーしたり、盗むことが難しいため、これらを組み合わせることで第三者からのアカウントの不正ログインがほぼ不可能となります。
このように第三者がアクセスするのは、ほぼ不可能と言えるほどの強固なセキュリティの仕組みを構築できる点は大きなメリットと言えます。
ユーザーの利便性の向上
多くの企業では、さまざまなWebサービスやクラウドサービスなどを利用している分、使用するID・パスワードも増加し管理が煩雑化しやすい傾向にあります。それに付随してパスワードの使いまわしが発生したり、パスワードの失念により情報システム部門が変更対応に追われるといったケースも少なくありません。
このような課題も多要素認証を導入することで解消します。生体認証などを用いた多要素認証を活用すれば、パスワードを複雑なものに設定したり、不正ログイン対策として定期的に更新するといった煩雑なパスワード管理も不要となるでしょう。このように、多要素認証を利用することでセキュリティの強度を高められるだけでなく、ユーザーの利便性も向上します。
ID・パスワード管理の効率化を図りたい方は、以下の記事もチェック!
≫シングルサインオン(SSO)の仕組みって?導入メリット、デメリットまでわかりやすく解説!
MDMで二段階認証にも対応できる
企業では、従業員がWebサービスやクラウドサービスを利用するにあたり、PC以外にもタブレットやスマートフォンといったモバイル端末からアクセスするケースも多いはずです。もちろん利便性は向上する反面、その分セキュリティリスクが高まることを忘れてはいけません。
企業アカウントのセキュリティ強度を高めるためには、このようなタブレットやスマートフォンといったモバイル端末を一元的に管理・運用できるMDM(モバイルデバイス管理)を導入することも1つの方法です。
当社のMDM『mobiconnect(モビコネクト)』であれば、モバイル端末の一元管理はもちろん、今回ご紹介した二段階認証にも対応しています。二段階認証機能を使用すると、管理画面へログインする際に、ユーザーID・パスワードの入力に加え、認証アプリに表示されたワンタイムパスワードの入力が必要となります。
そのため、モバイル端末からのアクセスであっても、安全に管理画面へログインすることができ、より強固なセキュリティを実現することができます。
このようにMDMは、モバイル端末の一元管理だけでなく、企業のセキュリティを維持・強化する役割も担うことから、業務におけるデバイスの多様化が進む昨今において、今や必須のツールと言われています。
現在mobiconnect(モビコネクト)では、はじめての方でも気軽にMDMのお試しができるよう、30日間の無料トライアルを実施しています!そのほか、MDMについてより理解できる資料も複数ご用意しているので、気になる方は下部の問合せフォームよりお気軽にお問い合わせくださいね!
≫≫無料トライアルはこちら
https://www.mobi-connect.net/trial/
・資料(製品・機能一覧)ダウンロードはこちら
https://www.mobi-connect.net/request/
まとめ
今回は、多要素認証の概要や二要素、二段階認証との違い、導入メリットについて解説していきました。サイバー攻撃が巧妙化する昨今において、外部からの不正ログインを防止できる「多要素認証」は、とても有効なセキュリティ対策と言えます。
現在、セキュリティ対策の強化を検討している方や、認証システムの導入を検討している企業の担当者は、「多要素認証」の導入に加え、今回ご紹介したMDMツールなども活用しながら、より強固なセキュリティを構築していきましょう。