2022.12.01

プログラミング

高校でプログラミング教育化が必修化!理由や教育内容・おすすめサービスを紹介

高等学校では、2022年度からプログラミング教育が必修化されました。全ての生徒がコンピュータなどの情報機器やITサービスについて学ぶ必要があります。

本記事では、プログラミング教育が必修化された理由や小学校・中学校・高等学校別の学習内容を紹介していきます。プログラミング教育に疑問や不安を持っている方は、ぜひ参考にしてください。プログラミング教育の背景を知って、子どもへ最適な学習方法を取り入れられるようにしていきましょう。

MDM導入のご検討・
ご相談はこちら

小学校・中学校・高校でプログラミング教育が必修化

プログラミングとは、コンピュータにプログラミング言語を使用して動きを指示(プログラム)することです。インターネットで検索したり、メールを送信したり、これらの動きはプログラミングで実現できます。

プログラミング教育の必修化は小学生が2020年、中学生が2021年 (文部科学省「小学校プログラミング教育に関する概要資料」)に実施され、2022年から高校生の授業にも導入されました。

プログラミング教育が必修化された理由

プログラミング教育が必修化された2つの理由をご紹介します。

  • プログラミング的思考を育むため
  • プログラミングの動きを理解するため

プログラミング的思考を育むため

プログラミング的思考とは、目的を達成するためにもっとも効率がよい方法を選択することです。例えば、目的地へ行くための最短ルートを考え、たどりつこうとするのがプログラミング的思考です。

プログラミング的思考は、仕事や家事をより効率的に終わらせる段取りが組めるなど、日常生活においても活用できます。子どもの生活環境に置き換えると、テストでよい点を取るにはどうすべきか考える、といった活用場面が想定できます。

日常生活の中で、目的の達成に向けて子ども自らが主体的に考え、行動する機会を積極的に設けることで、自然とプログラミング的思考が育まれるでしょう。

プログラミングの働きを理解するため

IT技術は、スマートフォンで遠隔操作ができるIoT家電や、AIによる自動運転システム搭載の自動車など、身近な場面で取り入れられるほど進歩しました。今後は、情報を適切に選択・活用して問題を解決していく力が求められます。

社内システムの刷新、製品やサービスのデジタル化といったDXの推進など、社会におけるIT需要は今後も拡大していくでしょう。より多くのIT人材が必要になる一方で、経済産業省では2030年には最大で約79万人のIT人材が不足する と予想しています。デジタル化社会に対応するため、AIやビッグデータといったIT技術を使いこなし、効率的な生産性を生み出せるIT人材が欠かせません。

【学校別】プログラミング教育の内容

小・中学校や高校でプログラミング教育が必修化されたとはいえ、具体的にどのような教育内容を受けられるのかわからない人も多いのではないでしょうか。ここからは、学校別にプログラミング教育の内容を紹介します。

小学校

プログラミング的思考を育み、身近にある便利なものがコンピュータ技術によって成り立っていると気づくことを目的としています。小学校では「情報」という科目はなく、算数や理科、総合的な学習の時間など各教科の中で取り入れた学習 を行います。(参考:文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き(第三版)」

主な学習内容 は次の5つです。

  • プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく
  • 身の回りには電気性質や働きを利用した道具があることなどをプログラミングを通して学習する
  • 「情報化の進展と生活や社会の変化」を探究課題として学習する
  • 「まちの魅力と情報技術」を探究課題として学習する
  • 「情報技術を生かした生産や人の手によるものづくり」を探究課題として学習する

実際にプログラミングを体験したり、プログラミング的思考を身に着けたりするための学習活動が計画されています。
(参考:文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き(第三版)」

中学校

情報技術の習得や基礎的な知識を理解し、生活や社会の中で情報に関わる問題を自ら見つけ、解決する能力を育むことを目的としています。技術や家庭科の技術分野で実施 することが必須になりました。(参考:文部科学省「教育の情報化の手引き-追補版-(令和2年6月)第3章」

主な学習内容は、次の4つです。

  • 生活や社会を支える情報の技術
  • ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決
  • 計測・制御のプログラミングによる問題の解決
  • 社会の発展と情報の技術

システムを利用するユーザーを意識したデータのやり取りや、プログラムの課題・問題の修正といったより実践的な学習内容になっています。

高校

情報を主体的に判断・活用・創造できる能力を育むことを目的としています。コンピュータを活用して問題解決まで導く力を身に着けられるよう、情報セキュリティ、ネットワークやデータベースといったより高度で専門的な内容を学びます。

必修科目で「情報Ⅰ」、選択科目で「情報Ⅱ」 が開設され、主な学習内容は次の4つです。

  • 情報社会の問題解決
  • コミュニケーションと情報デザイン
  • コンピュータとプログラミング
  • 情報通信ネットワークとデータの活用

(参考:文部科学省「高等学校学習指導要領 情報科関係資料」

詳細は以下の文部科学省のサイトをご参照ください。
外部リンク:文部科学省|高等学校情報化に関する特設ページ

プログラミング教育の必修化によって大学入試も変化

プログラミング教育が必修化されたことにより、大学入試でも変化がありました。2025年1月の大学入学共通テストから、プログラミングや情報リテラシーなどを試す「情報」の科目が導入され、7教科が出題の対象になります。必修科目である「情報Ⅰ」の内容が出題範囲です。コンピュータで試験を行うCBT方式が検討されていましたが、2025年度時点では従来の紙で試験を行うPBT方式で行われます。
(参考:文部科学省「【参考資料2-4】大学入学者選抜関連基礎資料集」

学校外でのプログラミング教育サービスの併用が効果的

「テラコヤプラス」の調査結果によると、学校以外で、プログラミング学習の機会を設けている保護者は回答した人数の約5割(46.8%) にのぼります。

学校外でのプログラミング教育サービスが効果的な理由として、「自分で興味を持って学習するとスキルが身に付きやすい」、「学校だけでプログラミングに必要なスキルをきちんと習得できるとは限らない」といったことが挙げられます。

さらに、学校外でのプログラミング教育サービスなら、次の3つのメリットがあります。

  • カリキュラムがあるため基礎から応用と段階的に学べる
  • 個人に合ったカリキュラムで網羅的に学習できる
  • プログラミングに特化した人から指導を受けられる

「どのように学ばせたらいいか分からない」と思っている家庭こそ、学校外でのプログラミング教育サービスの併用が効果的でしょう。

オンラインプログラミング教室は「1st stepプログラミングスクール」がおすすめ!

画像出典:1st step

「1st-step」は、情報系や医療系など多種多様にわたる技術サービスを提供している株式会社アスパークが運営しています。CAD学習など教育事業にも力を入れている会社です。

1st-stepの学習形式は、完全オンライン受講で、未経験者を支援するカリキュラムが用意されています。好きな時間に質問でき、チャットアプリによる質疑応答や、電話で通話しながら聞ける環境です。プロのエンジニアによる業務紹介やIT技術者になるための知識をオンライン講演会で聞けるサポートもあります。

以下は、各コースの説明です。

表は横にスクロールします

コース名 料金 コマ数 内容
C言語 基礎コース ¥64,800(税込) 全14コマ(各90分) 言語を学ぶ基礎の知識を学べる
java 基礎コース ¥64,800(税込) 全14コマ(各90分) プログラミング的思考力を鍛えられる
VBA 基礎コース ¥64,800(税込) 全10コマ(各90分) オリジナルのマクロが組める
基礎コンプリートコース ¥134,800(税込) 全38コマ(各90分) エンジニアに必要なJava/C/VBAを全て学べる
WEB 基礎コース ¥64,800(税込) 全10コマ(各90分) WEB制作のフロントエンドを学べる
PHP 基礎コース ¥64,800(税込) 全13コマ(各90分) WEB制作のバックエンドを学べる
WEB制作基礎マスターコース ¥89,800(税込) 全23コマ(各90分) ワードプレスを使用してWebページの作成ができる
未経験者のためのプログラミングスクール「1st step」

まとめ

IT分野では、自ら課題を発見し、もっとも効率的な解決策を判断・選択していく「問題解決能力」が求められます。今後の情報化社会に対応できる力を育むため、小学校、中学校に続いて2022年から高校でもプログラミング教育が必修科目となりました。この急激な変化への疑問や不安を少しでも解消し、子どもたちがよりよい環境で「プログラミング的思考」が育めるよう、学校外のプログラミング教育サービスの併用を検討してみてはいかがでしょうか。

MDM導入のご検討・
ご相談はこちら