2022.12.28
プログラミング
初心者におすすめのプログラミングスクール12選|選び方やポイントを説明

世の中的にIT化が進み、年々需要の高まっているプログラミング学習。小学校から高校までプログラミング教育の授業が必修化したことで関心を集めている一方、独学で学習するのは難しい分野でもあります。そこで本記事では、初心者におすすめのプログラミングスクールをご紹介。初めてプログラミングスクールを選ぶ際に、どういったことを重視して選ぶとよいかポイントを解説します。
なお、高校でのプログラミング教育については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
関連記事:「高校でプログラミング教育化が必修化!理由や教育内容・おすすめサービスを紹介」
MDM導入のご検討・ご相談はこちら
初心者にプログラミングスクールがおすすめの理由
初めてプログラミングを学ぶには、まずはスクールに入るのがおすすめです。
その理由は、主に以下の3つになります。
- 効率的に学習できる
- 挫折しにくい
- 現場のリアルな声を聞ける
それぞれの理由を具体的に解説していきます。
効率的に学習できる
独学でプログラミングを学ぼうとすると、何から手を付ければよいのかわからず、途方に暮れてしまう人もいるでしょう。自分がプログラミングを習得したい目的にはどんな学習方法が効果的なのか、何の知識が必要なのか、初心者が自身で見極めるのは簡単ではありません。
プログラミングスクールでは、スクールの持つノウハウから導き出された最適なカリキュラムが用意されています。未経験者向けのカリキュラムを作成してくれるスクールもあるため、プログラミングに対してハードルが高いと感じている人も安心です。
また初心者のなかには、自分がどの言語を学べばよいのか判断のつかない人もいるでしょう。多くのスクールでは事前に無料カウンセリングを受けられるので、相談してコースを決められます。そのため効率的にプログラミングを学ぶことができるのです。
挫折しにくい
プログラミングは専門性の高い分野のため、解説に使われる言葉も専門用語が多く、最初のうちは理解が追いつかないこともあるでしょう。プログラミングスクールで受講をしていれば、不明点はすぐにその場で講師へ質問できます。オンラインのプログラミングスクールであっても質問をメールで受け付けるなどサポート体制が整っているため、わからないことをそのままにせず、解決しながら学習を進められます。
一方、独学では不明点は自分で解決しないといけません。専門用語を読み解きながら学習を進め、わからない点があれば自身で回答を探しにいく作業は相当な時間を要するので、途中で投げ出してしまう人も少なからずいます。
また、一緒に学ぶ仲間ができるのもプログラミングスクールを受講するメリットのひとつ。どんな勉強でも、常にモチベーションを高く持ち続けるのは至難の業です。モチベーションを維持できないときに頑張っている仲間と触れることは、意欲の向上にもつながるでしょう。
現場のリアルな声を聞ける
独学でプログラミングを学習していると、現役のエンジニアと知り合う機会はなかなかありません。しかし、プログラミングスクールの講師はほとんどが現役のエンジニアです。IT業界での経験が豊富な講師から、職場環境や実際に経験したミスなどリアルな声が聞けるでしょう。卒業後の就業イメージや具体的な働き方が想像できるため、学習はしているものの本当にエンジニアになるかどうか悩んでいる人の参考にもなります。
また、学習している内容が実際の現場でどのように活用されているのかなど、具体的なイメージをつかむのに役立ちます。現場のリアルな声を聞くことで、学習の質も高められるでしょう。
プログラミングスクールの選び方
ではプログラミングスクールを選ぶ際は、何を重視すればいいのでしょうか。
自分に合ったプログラミングスクールを選ぶときに見るべきポイントは3つあります。
- 受講形態
- サポート体制
- 学習内容
プログラミングスクールによって体制や学べる内容は異なります。自身の目的や生活スタイルに合った、後悔しないスクール選びをしましょう。
受講形態
プログラミングスクールの受講形態には、オンライン形式と通学形式があります。それぞれにメリットとデメリットがあるためしっかりと把握したうえで選びましょう。
オンライン形式
オンライン形式は画面を通じてプログラミングを学びます。実際にスクールへ通う必要がないため、通える範囲にスクールがない人や忙しくて時間の融通が利かない人にピッタリでしょう。また、価格帯は通学タイプに比べて比較的安価になっています。
自分の都合に合わせて配信講座を視聴するものや、オンライン上で対面授業が受けられるものなど、自分に合った形式から選べることがメリットです。ただし、時間や場所を選ばずに受講できる一方で、個人学習となるのでモチベーションを保ちにくいというデメリットもあります。仕事の隙間時間や通勤時間など、自分で時間を上手く活用して学習を進められる人に向いています。
通学形式
通学形式はスクールへ自分が出向いて授業を受けます。授業時間が決められており、ある程度の強制力が働くため、自宅での学習ではサボりがちな人に向いているでしょう。
他の受講者と情報交換などコミュニケーションが取りやすく、また講師に直接質問することですぐに疑問点を解消できることがメリットです。一方で、プログラミングスクールへ通うための時間を確保しなければならず、開講時間が決まっているので仕事をしながら通うのが難しい場合もあります。
サポート体制
初心者がプログラミングを学ぶ際には、サポート体制が手厚いと安心です。受講前にカウンセリングが受けられるスクールだと、目的のためにはどの講座を選べばよいのかが明確になり、学習計画をしっかりと立ててからの受講が可能になります。
また、講師への質問手段や対応している時間帯も重要です。とくにオンライン形式ではその場で質問できず、後からメールやチャットなどで不明点を質問するスクールがほとんどです。社会人で夜間や休日に学習を進めている場合は、サポート時間が学習時間とマッチしていると疑問の解決が早く、効率的に進められます。
プログラミング初心者には、IT業界の知識や人脈がないことがほとんどです。プログラミングを学んで転職や就職に繋げたい人は、キャリアサポート相談があるプログラミングスクールを選びましょう。就職・転職先の紹介や、履歴書添削などサポート範囲はスクールによって異なります。決められたカリキュラムを規定の時間内に修了すれば、スクールが転職を保証してくれる制度を採用しているプログラミングスクールもあります。
学習内容
プログラミングは「プログラミング言語」を用いてシステムを動かす仕組みを作っていきます。プログラミング言語は動かすシステムの種類や、目的によって異なります。Webサイトを作る際にはHTMLやCSSなどを使いますし、AIや機械学習のプログラミングをしたいならPythonが必要です。
以下の表に学習目的とそれに対応する言語の一例をまとめたので参照ください。
学習目的 | 学習する言語 |
---|---|
Webサイトを作りたい | HTML、CSS、JavaScript |
Webサービスを構築したい | PHP、Ruby |
組み込みやソフトウェア開発がしたい | Java、C/C++、C#、COBOL |
スマアホアプリを作りたい | Java、Swift、Kotlin |
人工知能やAIの仕事がしたい | Python、R |
ゲーム開発がしたい | Unity、C#、C++ |
まずは自分がプログラミングを学んでどんなスキルを習得したいのか明確にしないと、学ぶ言語を選べません。もし学びたい内容が定まっていない場合は、スクールの実施する無料カウンセリングで相談してみましょう。もしくは、多くの分野で需要の高いJavaやPHP、Pythonなどに絞って探すのもひとつの手です。
また、スクールによって学べる言語はさまざまです。学びたい言語が決まっている人は希望言語のカリキュラムがあるスクールを、決まっていない人は需要の高い言語を取り扱っているスクールを選びましょう。
MDM導入のご検討・ご相談はこちら
初心者におすすめ!プログラミングスクール12選
ここからは、初心者におすすめのプログラミングスクールを紹介していきます。サポート体制や料金、使いやすさ別に紹介するのでピッタリのプログラミングスクールを探してくださいね。
サポート体制が充実しているプログラミングスクール4選
まずはサポート体制が充実しているプログラミングスクール4選を紹介します。初心者がプログラミングを学んでいく際に問題となるのが、基礎知識の不足です。また初めてチャレンジする分野のため、正しく学習が進められているのか不安にもなるでしょう。そんな時に手厚いサポートで導いてくれるスクールなら、速やかに疑問と不安が解消されて効率的に学べます。
1st stepプログラミングスクール
画像出典:1st step プログラミング
1st stepプログラミングスクールでは、全くの未経験者に向けた、初心者に優しいカリキュラムが用意されています。オンライン形式の無料カウンセリングの後にコースを決定するので、どの言語を学ぼうか迷っている人も安心です。
コース数が多く、WEB制作の基礎やJava、C言語などのほかにExcelのマクロを学べるVBAコースも開講しています。日々の業務改善にプログラミングを学びたい人や、エンジニアになりたい人など多くの人にピッタリのコースが見つかります。課題の答えをすぐに教えるのではなく、解き方や考え方などの解決方法を教えてくれるので、実践に役立つ力を身につけられるでしょう。
表は横にスクロールします
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
Java基礎コース | プログラミング的思考の構築とjavaの基礎が学べます | 2ヶ月 | 64,800円 |
C言語基礎コース | ほかの言語を学ぶ際の知識のベースとなるC言語を学びコンピューター動作理解を深められます | 2ヶ月 | 64,800円 |
VBA基礎コース | Excelを自動化するマクロとプログラミング的思考の構築を並行して学べます | 2ヶ月 | 64,800円 |
WEB制作基礎マスターコース | HTMLやCSS、PHPなどのWEB言語とワードプレスを学びます | 4ヶ月 | 89,800円 |
基礎コンプリートコース | C言語とJava、VBAを網羅する将来的にエンジニアになりたい人向けのコースです | 4ヶ月 | 134,800円 |
授業は全てオンラインで行われます。現役エンジニアによる映像授業が受講期限内は見放題なので、自分のタイミングで視聴して学習を進められます。質問があれば、専用アプリからチャットや電話で直接聞くことが可能。またプロのエンジニアの経験や知識が聴ける講演会を、オンラインで定期的に開催しています。完全オンラインのデメリットである「孤独感」が少なくなるよう工夫されているため、モチベーションを落とさずに学習が続けられます。
受講形式 | オンライン | コース例 |
|
---|---|---|---|
学習できる言語 | HTML/CSS/JavaScript/C言語/Java/VBA/PHP | サポート対応時間 | 不明 |
就職サポート | なし | 無料体験会 | なし |
運営会社 | 株式会社アスパーク | 公式サイト | https://1st-step.jp/ |
tech boost
画像出典:【Tech Boost】
受講者ひとりひとりの目標に合わせて、学習スタイルが選べます。どのコースでも実際にイチからWebアプリを作っていくため、実践的なプログラミングスキルが身につきます。作ったアプリをポートフォリオとして利用できるのも、実績のない初心者には助かります。
また、プログラミングスキルだけでなくフリーランスとして仕事を獲得していく力が身につくのもポイント。課題を進めていくうちに案件進行力や課題解決力、営業力、コミュニケーション力が身につくカリキュラムになっています。フリーランスや正社員、起業などさまざまな働き方が可能となるでしょう。
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
スタンダードコース | 開発したいWebアプリケーションのアイデア出しから作成、機能のアレンジまでを一通り学べます | 3ヶ月~ | 入学金:126,500円 月額基本料金:32,780円 メンタリング料金:34,760円~ |
ブーストコース | 現役のエンジニアが監修した実際の開発現場でも使えるワークシートを用いて、Webアプリケーション開発していきます | 3ヶ月~ | 入学金:219,780円(Javaの場合は408,320円) 月額基本料金:32,780円 メンタリング料金:34,760円~ |
AIコース | AIの基礎知識からPython、数学、画像処理まで学べます | 3ヶ月(延長可能) | 入会金:408,320円 月額費用:67,540円(メンタリング8回含む) |
どのコースを選んでも、最低週1回はメンターとの面談が設けられています。技術面の質問やキャリア相談など何でも問い合わせ可能です。もちろん面談時以外でも、オンライン通話で適宜質問できる「オンラインサポート」があるので疑問点をすぐにその場で解決できます。オンラインサポートは回数無制限。さらに卒業後も就職・転職・独立へ向けてのサポート体制が整っています。
専門実践教育給付制度の対象スクールなので、一定の条件に当てはまる方は最大で受講料の70%を国から支給されます。対象になるかどうかなどの詳細は、無料カウンセリング時に聴いてみると良いでしょう。
受講形式 | オンライン | コース例 |
|
---|---|---|---|
学習できる言語 | HTML/CSS/Ruby/PHP/JavaScript/Java/Python | サポート対応時間 | 平日10:00~22:00 土曜13:00~19 :00 |
就職サポート | あり | 無料体験会 | 時期によってあり(開催日時はHPで告知) |
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer | 公式サイト | https://tech-boost.jp/ |
COACHTECH
画像出典:COACHTECH
COACHTECHは一人ひとりに現役で活躍しているエンジニアが専属でコーチにつき、進捗を見ながら毎週学習計画を立てて進めていきます。週1回の面談時に疑問点や学習の進め方などを相談できるため、技術的な不明点はもちろん学習に対しての不安も解消されるでしょう。チャットサポートも対応時間内ならば30分以内に返信がくる ので安心です。
プログラミングの学習は「Basicターム」「Standardターム」「Advancedターム」の段階に分かれて行われます。それぞれのタームの理解度を確かめながら次へ進んでいくため、着実にスキルを身に着けていけます。Advancedタームまで修了しテストに合格すると、実際の企業案件を開発する「COACHTECH Pro」に参加可能です。プロのエンジニアと一緒に報酬の発生する案件開発に携われるため、未経験でも実践を積むことができます。開発した案件をポートフォリオにできるのも大きなポイントです。
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
5ヶ月プラン | プログラミングの基礎学習からデータベース設計、バックエンド構築を得て最終的にWebアプリの模擬案件を開発 | 5ヶ月 | 一括:440,000円 分割:20,533円/月(24回払いの場合) |
7ヶ月プラン | プログラミングの基礎学習からデータベース設計、バックエンド構築を得て最終的にWebアプリの模擬案件を開発 | 7ヶ月 | 一括:550,000円 分割:25,666円/月(24回払いの場合) |
基本的にはフリーランスを目指す人向けですが、提携先の人材会社による求人紹介など転職・就職に関するサポートも充実しています。また、Advancedタ―ムから卒業後まで参加できる受講生同士のコミュニティも魅力です。受講生や卒業生を問わず質問回答が活発なため、学習の助けになるでしょう。
受講形式 | オンライン | コース例 |
|
---|---|---|---|
学習できる言語 | HTML/CSS/JavaScript/PHP/Laravel | サポート対応時間 | 9:00~21:00 |
就職サポート | あり | 無料体験会 | なし |
運営会社 | 株式会社estra | 公式サイト | https://coachtech.site/ |
RUNTEQ
画像出典:RUNTEQ
9ヶ月間、約1,000時間の学習 を通してプログラミングの入門編から基礎、応用でゼロからWebアプリを企画し制作できるようにカリキュラムが組まれています。Webアプリ開発に必要な幅広いスキルを学べるため、卒業後のキャリアプランが広がるでしょう。コースは9ヶ月という長い期間に設定されているため、「全くの初心者でプログラミングについていけるか不安」という人も安心して受講できます。
講師は全て現役で活躍するエンジニアばかり。質問回数に制限はありません。9ヶ月の受講期間中に定期的な面談が設けられているため、カリキュラムに対しての質問やポートフォリオ開発にも手厚いフォローが受けられます。
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
Webマスターコース | Webアプリ開発に必要なプログラミング言語の基礎から新規サービス立ち上げ、発展的な機能の実装まで | 9ヶ月 | 一括:437,800円 分割:21,000円/月~ |
また、専任のキャリアトレーナーが就職に至るまでを徹底的にサポート。受講開始初期の段階から就活までの目標を逆算し、学習スケジュールを組み立てます。さらに自己分析で強みや弱みを明確にしていくなど、プログラミングスキル以外の面でも就職に向けたサポートが受けられます。9ヶ月の期間を満了後、卒業しても就活サポートが受けられるのは心強いでしょう。
受講形式 | オンライン | コース例 | Webマスターコース |
---|---|---|---|
学習できる言語 | HTLM/CSS/Ruby/JavaScript/C言語 | サポート対応時間 | 不明 |
就職サポート | あり | 無料体験会 | なし |
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー | 公式サイト | https://runteq.jp/ |
料金が低いプログラミングスクール4選
プログラミングスクールの受講を検討するにあたって、受講料を懸念する方もいるでしょう。ここでは、受講料が比較的安価なプログラミングスクール4選を紹介します。
DMM WEBCAMP
画像出典:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPには、個々の言語学習からプログラミングやWebデザインを体系的に学べるものまで、幅広いカリキュラムが用意されています。エンジニアへの転職を目指す人向けのコースもあるため、特定のスキルを身につけたい人からエンジニアに転職したい人まで多くの人にフィットする講座が見つかるでしょう。
エンジニア転職向けの3つのコース以外は、基本的に4週間169,800円から受講できるのも魅力です。ほかにも8週間、12週間、16週間のプランがあるので、自身のペースに合わせて学習期間が選べます。8週間以上のプランでは、早期に学習が終れば利用していない期間分の料金が返金されるのも安心できるポイントです。
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
はじめてのプログラミングコース | コーディングからRuby/Ruby on Railsのプログラミングまで、Webサイトを制作しながらプログラミングを理解していく | 4週間、8週間、12週間、16週間 | 4週間プラン:169,800円 8週間プラン:224,800円 12週間プラン:279,800円 16週間プラン:334,800円 |
Javaコース | Javaを中心に、システム開発やWeb開発に必要な技術を習得します | 4週間、8週間、12週間、16週間 | 4週間プラン:169,800円 8週間プラン:224,800円 12週間プラン:279,800円 16週間プラン:334,800円 |
Webデザインコース | Webデザインの原則情報設計、Adobe社製ツールの使用方法が学べます | 4週間、8週間、12週間、16週間 | 4週間プラン:169,800円 8週間プラン:224,800円 12週間プラン:279,800円 16週間プラン:334,800円 |
Pythonコース | 機械学習で使われることの多い言語Pythonの文法と周辺システム、AIの知識や概念を学びます | 4週間、8週間、12週間、16週間 | 4週間プラン:169,800円 8週間プラン:224,800円 12週間プラン:279,800円 16週間プラン:334,800円 |
就業両立コース | 働きながらプロのエンジニアへの転職を目指すコース | 6カ月 | 一括:889,350円 分割:37,669円~ |
比較的リーズナブルなスクールですが、サポート体制も充実。週2回のメンターによる定期メンタリングのほか、毎日利用できるチャットサポートや自身の学習状況が見える化できるシステムが実装されています。完全オンラインでも、モチベーションを下げずに学習を進められるでしょう。
講師陣の質の高さも特筆すべき点です。選考透過率わずか10%の厳しい基準をくぐり抜けた現役エンジニア ばかりのうえ、万一にメンターとの適性が合わなければ変更が保証されています。
受講形式 | オンライン | コース例 |
|
---|---|---|---|
学習できる言語 | HTML/CSS/Ruby/Ruby on Rails/JavaScript/Java/jQuery/Pythonなど | サポート対応時間 | 13:00~22:00 |
就職サポート | あり | 無料体験会 | なし |
運営会社 | 株式会社インフラトップ | 公式サイト | DMM WEBCAMP![]() |
TechAcademy
実務経験3年以上の現役エンジニアから学べる、オンライン学習に特化したプログラミングスクールです。カリキュラムは基本的に副業ができるようになるよう作られていて、Webデザインコースやフロントエンドコースなどは修了後に必ず仕事を紹介してくれるサービスもあります。コース内容は幅広く、各種プログラミング言語を学べるコースからWebデザインやコーディングまで一通りカリキュラムに組み込まれているもの、アプリ開発やWebマーケティングなどさまざまです。
基本は4週間から学べるコースが多いですが、中には2週間完結型のコースもあります。ライフスタイルに合わせて受講期間を選択できるので、本業の仕事や家事育児で忙しい人でも受講しやすいでしょう。
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
はじめての副業 | HTMLやJavaScriptと同時にWebデザインや画像の加工方法などWebサイトの作り方を学びます | 4週間~16週間 | 12週間Lite:99,900円 4週間:174,900円 8週間:229,900円 12週間:284,900円 16週間:339,900円 |
Java | JavaやSQL、HTMLを学びWebアプリケーションを開発するスキルを身に着けます | 4週間~16週間 | 4週間:174,900円 8週間:229,900円 12週間:284,900円 16週間:339,900円 |
HTML/CSSトレーニング | HTMLとCSSを基礎から理解し、スキルとして習得します | 2週間 | 53,900円 |
フロントエンド | HTMLやCSSのコーディングのほか、JavaScriptをつかったアニメーション演出やレイアウトなどフロントエンドエンジニアに必要なスキルを学びます | 4週間~16週間 | 4週間:174,900円 8週間:229,900円 12週間:284,900円 16週間:339,900円 |
はじめてのプログラミング | HTMLやCSSを使ったコーディングの基礎とPHPの知識とスキル、SQLの理解 | 4週間~16週間 | 4週間:174,900円 8週間:229,900円 12週間:284,900円 16週間:339,900円 |
質問は専用チャットから何度でもできます。プロの的確な回答で、初心者でも納得しながら進められます。定期的なマンツーマンメンタリングも受けられるので、疑問点だけでなくエンジニアを目指すうえでの悩みも相談可能です。また、転職サポートも充実。受講生のプロフィールやスクールで身につけたスキルに応じて、企業やコンサルタントからのスカウトを紹介します。全くの初心者でも、副業を始めたり、企業へ就職したりと仕事に直結しやすいスクールです。
受講形式 | オンライン | コース例 |
|
---|---|---|---|
学習できる言語 | HTML/CSS/JavaScript/Ruby/PHP/Laravel/Python/Java | サポート対応時間 | チャットサポートは24時間以内に返答 |
就職サポート | あり | 無料体験会 | あり |
運営会社 | キラメックス株式会社 | 公式サイト | https://techacademy.jp/ |
TECH CAMP
画像出典:TECH CAMP
TECH CAMPは未経験者に特化したプログラミングスクールです。受講者の97%がプログラミング初心者ながら、学習途中の離脱率はわずか3%。転職成功率も98% にのぼります。実践的な教育コンテンツと徹底したサポート体制の2つで、未経験でも実務に耐えうる技術が身につきます。
最終的にはゼロからアプリケーションを作成し、自身が構築したサーバーを用いてリリースします。転職時には最終課題で作成したアプリをポートフォリオとして提出できるため、実績のない初心者でも企業へアピールできます。また、プロの講師陣への質問は無制限。対応時間内ならいつでも質問可能です。サポートしてくれるのは、プログラミング講師だけではありません。学習スケジュールの管理やモチベーションの維持は専属のライフコーチが担当。学習に対する不安なども相談できます。さらに受講中からキャリアアドバイザーがつきます。履歴書の作成の仕方や面接対策、求人紹介までマンツーマンで一括支援してくれるため、初めてエンジニアに転職する人でも安心して任せられるでしょう。
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
短期集中スタイル | 現場で使える実践的なスキルを学び、最終的には作成したアプリを自身で構築したサーバーからリリースします | 最短10週間 | 一括:657,800円 分割:19,600円~ |
夜間・休日スタイル | 現場で使える実践的なスキルを学び、最終的には作成したアプリを自身で構築したサーバーからリリースします | 約半年 | 一括:877,800円 分割:43,800円~ |
通学プラン | 現場で使える実践的なスキルを学び、最終的には作成したアプリを自身で構築したサーバーからリリースします | 最短10週間 | 一括:657,800円 分割:19,600円~ |
月19,600円から受講できるのも魅力です。また学習開始後14日以内であれば理由を問わず全額返金できる制度 や、修了後の転職活動に結果が出なかった場合に返金が受けられる「転職返金保証」(ただし39歳以下に限る)も充実しています。ほかにも厚生労働省指定の「専門実践教育訓練給付制度」の対象なので、気になる方は問い合わせてみましょう。
受講形式 | オンライン、通学 | コース例 |
|
---|---|---|---|
学習できる言語 | HTML/CSS/Ruby/haml/sass/JavaScript/SQL など | サポート対応時間 | 14:00~22:00 |
就職サポート | あり | 無料体験会 | なし |
運営会社 | 株式会社div | 公式サイト | https://tech-camp.in/ |
Aidemy PREMIUM
画像出典:Aidemy PREMIUM
Aidemy PREMIUMは、AIや機械学習に必須の言語Pythonに特化したスクールです。講座は全部で8つ。Pythonやその周辺の言語・システムを使って、AIプログラミングやデータ分析などさまざまなことが学べます。近年推進されているDX(デジタルトランスフォーメーション)の具体的な技術やマネジメント方法を学べる講座もあり、エンジニアとして独立するだけでなく所属する企業に役立てられるスキルが身につけられます。AIが活躍する分野は今後も増えていくため、社会にとって重宝される人材を目指せるでしょう。
一見すると受講料が高く見えますが、入会金がかからないことや12回払いの手数料が無料 なのは魅力的です。また、講座によっては「学び放題システム 」を利用することも可能。受講講座として選んだカリキュラムに含まれていない内容も、カリキュラム修了後に追加して学習できます。
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
データ分析講座 | 機械学習や時系列解析を学び、データ分析の実践に役立てます | 3カ月、6カ月、9カ月 | 528,000円~ |
AIアプリ開発講座 | 画像認識を利用し、データの取得から機械学習アルゴリズム、Webアプリの実装までを学べます | 3カ月、6カ月、9カ月 | 528,000円~ |
自然言語処理講座 | 機械学習やディープラーニング、自然言語処理の概念や基礎を学び、質問応答システムを作成し実装します | 3カ月、6カ月、9カ月 | 528,000円~ |
ビジネスAI活用講座 | AIの基礎知識からビジネス活用の要点、実業務に応用できるAIの作成を学びます | 3カ月 | 330,000円~ |
E資格対策講座 | 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)認定プログラムとして、E資格試験対策を行います | 3カ月 | 327,800円~ |
講師への質問は無制限で、チャットから問い合わせをすれば24時間以内に返答があります。また、学習計画に沿った進捗管理や受講生限定のバーチャル学習室で、受講生同士の交流が持てるなどの学習サポートが充実。オンライン講座でもメンターや仲間との距離を近く感じられ、挫折のしにくい学習環境です。
受講形式 | オンライン | コース例 |
|
---|---|---|---|
学習できる言語 | Python/HTML/CSS | サポート対応時間 | チャットサポートは24時間以内に返答 |
就職サポート | あり | 無料体験会 | なし |
運営会社 | 株式会社アイデミー | 公式サイト | https://aidemy.net/grit/premium/ |
使いやすいプログラミングスクール4選
忙しい合間を縫ってプログラミングを学習するには、時間の融通が利くなど使いやすいスクールでないと最後まで続けるのは難しいでしょう。ここでは、受講時間やサポート体制など、使いやすいと考えられるプログラミングスクール4選を紹介します。
SAMURAI ENGINEER
画像出典:SAMURAI ENGINEER
既存の教材やサービスではオリジナリティのあるポートフォリオは作れません。SAMURAI ENGINEERは、生徒一人ひとりにオーダーメイドのカリキュラムを組んでレッスンを行うプログラミングスクールです。プロの現役エンジニアがマンツーマンで指導にあたるため、つまずきやすい箇所などもしっかりとカバーしてくれます。また、講師とは別に学習コーチが卒業までトータルでサポート。学習計画の成功へ導いてくれるので、モチベーション低下を防げます。
マンツーマンレッスンのため、柔軟にレッスン時間やペースを決められるのが使いやすいポイントです。平日の午前や夜間に集中してレッスンが受けたい、または基礎は理解しているから応用から始めたいなど、講師と相談しながら進めていけます。仕事やライフスタイルに合わせて効率よく学んでいけるでしょう。
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
転職保証コース | 利用する企業が増加しているAWSを学べます | 16週間、24週間 | 16週間:473,000円 24週間:649,000円 |
フリーランスコース | フリーランスエンジニアとして必要なスキルと、具体的な案件獲得方法が学べます | 12週間、24週間、36週間、48週間 | 12週間:594,000円 24週間:880,000円 36週間:1,089,000円 48週間:1,287,000円 |
Webデザイン教養コース | HTMLやCSS、Adobe製品を使ったWebデザイン、WordPressを学び、オリジナルWebサイトを制作できるスキルを身につけます | 4週間、12週間、24週間 | 4週間:165,000円 12週間:297,000円 24週間:396,000円 |
プログラミング教養コース | Webデザイン制作やWebアプリ開発、Java、LPIC資格などプログラミングに関わる基礎知識を学べます | 4週間、12週間、24週間 | 4週間:165,000円 12週間:297,000円 24週間:396,000円 |
AIコース | 画像認識の機械学習を用いたWebサービス開発や、自然言語処理などAIを活用したスキルを学べます | 12週間、24週間、36週間、48週間 | 12週間:682,000円 24週間:1,089,000円 36週間:1,419,000円 48週間:1,694,000円 |
レッスン時以外の自習で不明点が出た場合は、約200名の講師が見ているQ&A掲示板で質問可能 です。質問への回答は平均スピード30分。24時間いつでも質問できるため、欲しい回答がすぐに得られます。他にも転職保証コースでは、内定が出なかった際に全額返金されるなど嬉しいサービスも。受講者にとって安心して学習できる制度が揃っています。
受講形式 | オンライン、通学 | コース例 |
|
---|---|---|---|
学習できる言語 | HTML/CSS/Python/Ruby/PHP/Java/Swift/Kotlinなど | サポート対応時間 | 8:00~22:00 |
就職サポート | あり | 無料体験会 | なし |
運営会社 | 株式会社SAMURAI | 公式サイト | https://www.sejuku.net/ |
CodeCamp
画像出典:CodeCamp
現役で働くプロのエンジニアのレッスンを、マンツーマンで受けられるプログラミングスクールです。365日、7時から23時までオンライン形式でレッスンを受講 できるので、仕事や家事育児の合間を有効活用できます。また、レッスンは当日予約や変更も可能です。ライフスタイルに合わせて柔軟に変更できるため、忙しい人でも無理なく学習が進められるでしょう。
未経験からでも着実に実践的なスキルを学べるように、カリキュラムが組まれています。JavaやRubyなどの言語を使った開発に特化したコースや、プログラミング全体を学べるコース、自身の目標に合わせてオーダーメイドで学ぶ技術を組み合わせるコースなどさまざま。何から始めればいいかわからない人は、無料カウンセリングで相談してみると良いでしょう。もちろんカウンセリングも毎日7時から23時まで開催しているので、好きな時間に受けられます。
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
Javaマスターコース | Javaに必須の「オブジェクト指向」を学び、Javaを用いたWebアプリ開発スキルを基礎から実践まで身につけます | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 | 2ヶ月:198,000円 4ヶ月:308,000円 6ヶ月:363,000円 |
Rubyマスターコース | RubyとRuby on Railsを利用したWebアプリ作成スキルを学べます | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 | 2ヶ月:198,000円 4ヶ月:308,000円 6ヶ月:363,000円 |
プログラミングコース | HTMLやCSS、JavaScriptなどプログラミングで使う基本的な言語と知識を習得します | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 | 2ヶ月:198,000円 4ヶ月:308,000円 6ヶ月:363,000円 |
エンジニア転職コース | フロントエンド開発技術からインフラ領域の理解、データべース設計まで、開発現場で求められるスキルと経験を身につけます | 4ヶ月 | 一括:594,000円 分割:月28,300円 |
オーダーメイドコース | Webデザインやフロントエンド、バックエンド、ITツール、インフラなど全30種類以上のカリキュラムから目標に合わせてカリキュラムを選択可能 | 60日、120日、180日 | 入会金:33,000円
60日プラン:275,000円 |
登録や追加料金不要で現役エンジニアに気軽に相談できる「キャリアTalk」や、カリキュラム以外の時間に月額制チャットを使って1対1でレッスンを受けられる「プレスレッスン」など、初めてITやWeb業界へ挑戦する人にも安心なキャリア支援が用意されています。また、エンジニア転職コースでは履歴書の添削や面接対策など、さらに踏み込んだ就職支援も。修了すればスキルの証明となる「オープンバッジ」が貰えるので、本気でWeb・IT業界への転職を目指すならエンジニア転職コースがおすすめです。
受講形式 | オンライン | コース例 |
|
---|---|---|---|
学習できる言語 | HTML/CSS/Java/JavaScript/PHP/Ruby など | サポート対応時間 | 7:00~23:00 |
就職サポート | あり | 無料体験会 | なし |
運営会社 | コードキャンプ株式会社 | 公式サイト | https://codecamp.jp/ |
KENスクール
画像出典:KENスクール
東京、横浜、名古屋、大阪、札幌、福岡に校舎を持つ通学型のスクールです。プログラミングのほかにWebやDTPデザイン、CADなど幅広い分野を学ぶことができます。プログラミングだけを取ってみても、各種言語に絞ったものやネットショップ開設、アプリ開発など多岐にわたる講座が用意されています。
KENスクールの魅力は、通学型なのにフリータイム制 を採っている点。複数の校舎を併用できるため、職場や自宅付近など都合に合わせて受講可能です。すべて1対1で行う個別指導なので、丁寧な指導を受けられるのもポイント。初心者でも安心して学習を進められます。
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
Javaプログラマー養成コース | ニーズの高いJavaを活用してデータベース接続やWebシステムの構築、フレームワークを身につけます | 6ヶ月 | 401,500円 |
C言語プログラミング講座(基礎) | C言語の基本的な書式から構造体などC言語に必要不可欠な機能と、プログラミングのアルゴリズムを習得します | 3ヶ月 | 170,500円 |
C言語プログラミング講座(応用) | 基礎講座のないようを掘り下げ、コーディングを通して実践的な機能を学習します | 3ヶ月 | 170,500円 |
PHPショッピングサイト構築講座 | PHPプログラミングの基礎からMySQLを使用したデータベースとの連携を学習し、本格的なショッピングサイトを構築できるスキルを身につけます | 3ヶ月 | 204,600円 |
Androidアプリ開発パック | Javaベーシック講座を通して言語の基礎を学んだあと、Androidアプリを作成できるスキルを身につけます | 6ヶ月 | 217,800円 |
各校舎ではパソコンを無料解放しています。予習・復習や作品制作のためにいつでも使えるので、自宅にパソコンがない人や自宅では集中できないといった人も安心して通えます。
受講形式 | 通学 | コース例 |
|
---|---|---|---|
学習できる言語 | Java/HTML/CSS/C言語/JavaScript/PHP | サポート対応時間 | 曜日、校舎によって異なる |
就職サポート | あり | 無料体験会 | あり |
運営会社 | 株式会社シンクスバンク | 公式サイト | https://www.kenschool.jp/ |
RaiseTech
画像出典:RaiseTech
リアルタイム授業と録画授業の両方で学習ができます。録画授業はいつでも何度でも閲覧できるので、録画授業と組み合わせて自分にとって進めやすいやり方で学習可能です。たとえば、週に1回の講師によるリアルタイム授業を軸に録画授業で復習をしたり、録画授業で予習をしてからリアルタイム授業を受けたりできます。もしリアルタイム授業に参加できなかった時も、翌日には講座がアップされるので安心です。
さらに課題の進行が遅れている受講生には、状況に応じて補講を実施。遅れている受講生をそのままにせず、しっかりとサポートします。チャット形式での質問も無制限で24時間受け付けているため、疑問点がすぐに解消され学習がスムーズです。技術に関する質問から、キャリア相談やビジネスプランの添削などどんなことにも答えてくれます。
コース例 | 学習内容 | 受講期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
Javaフルコース | Javaを使った実践的なWebアプリ構築から、自動化やAWSといった現場の技術を学べます | 週1回、全16回 | 一括:448,000円 分割:18,667円~ |
AWSフルコース | AWSの基礎から応用までを総合的に学習し、周辺技術としてWebアプリの開発について学べます | 週1回、全16回 | 一括:448,000円 分割:18,667円~ |
WordPress副業コース | HTMLやCSSといったWebサイト制作の基礎からGitやCSS設計までを実践的に学び、WordPressを使ったWebサイト制作のスキルを身につけます | 週1回、全16回 | 一括:34,800円 分割:14,500円~ |
デザインコース | デザインの知識やツールの使い方だけでなく、Webデザインと印刷物デザインを実践的に学べます | 週1回、全16回 | 一括:34,800円 分割:14,500円~ |
Lステップマーケティングコース | マーケティングツールやLステップを使って、商品を効果的に売る方法を学びます | 週1回、全16回 | 一括:398,000円 分割:16,584円~ |
複数の技術を習得したい人は、関連する3コースが無期限・無制限で受けられる「受け放題コース」 がおすすめ。選択したコースの受講料に+79,800円追加すると、さらに2つのコースが受講できるようになります。受講期限は無制限のため、お得にさまざまなスキルが身につけられます。ただし、次のコースに進むには最初に受講したコースの全課題が修了していないといけません。ほかにもいくつか条件があるので、気になる人は各コースの詳細を確認しましょう。
受講形式 | オンライン | コース例 |
|
---|---|---|---|
学習できる言語 | HTML/CSS/Java/Ruby など | サポート対応時間 | 質問対応は24時間 |
就職サポート | あり | 無料体験会 | あり(2週間の無料トライアル) |
運営会社 | 株式会社RaiseTech | 公式サイト | https://raise-tech.net/ |
まとめ
ひとくちにプログラミングと言っても、目的によって使用する言語や周辺知識はさまざまです。これまでITやWeb業界と無縁だった人には、ハードルが高いイメージのある分野でしょう。しかし現代では、身の回りにあるサービスの多くがプログラミングで成り立っています。今後ますますIT業界やWebサービスの需要が高まっていく中で、プログラミングの知識を身につけることは自身のキャリアプランの構築にも繋がります。初心者だからこそ、しっかりとした知識とスキルを身につけるためにプログラミングスクールの利用を検討してみてはいかがでしょうか。