デバイス活用マガジン「モビナビ」
デバイス管理の“ できない” を“ もっとできる” に変えるマガジンです。
当社サービスだけでなく、様々な角度で情報を発信しています。
SaaSとは?意味や特徴、PaaS、IaaSとの違いまでわかりやすく解説!

最近、ビジネスシーンで「SaaS」という言葉を耳にすることが増えてきましたね。しかしその意味や、それに関連するPaaS、IaaSとの違いについてしっかり理解しているという方もそう多くはないかもしれません。
そこで今回は、SaaSについて理解を深めるために、その意味や特徴に加え、PaaS、IaaSとの違いや代表サービスまで詳しく解説していきます。
MDM導入のご検討・
ご相談はこちら
SaaS(Software as a Service)とは
「SaaS」とは、サービス提供事業者が稼働しているクラウドサーバー上のソフトウェアを、インターネットを経由してユーザーが利用する形式のサービスです。Software as a Serviceの略語で、「サース」や「サーズ」などと呼ばれています。
従来では、ユーザーがパッケージを購入し、プログラムをPCなどへ直接インストールして利用する形式が一般的でしたが、「SaaS」はクラウドサービスのため、インターネット環境があればさまざまな場所からアクセスし、サービスを利用することができます。
昨今においては、新型コロナウイルスの影響により、テレワークの普及が拡大していることから、自社でシステムの運用がいらず、場所やデバイス問わずに利用できる「SaaS」を導入する企業が増加してきています。
SaaS、PaaS、IaaSとの違い
クラウドサービスには、「SaaS」のほかにも「IaaS」や「PaaS」などの提供形態があります。クラウドを利用する際は、これらの提供形態の違いをしっかり理解した上で、自社に適したサービスを選択することが大切です。
まずは「IaaS」「PaaS」の特徴についてみていきましょう。
PaaS(Platform as a Service)とは
「PaaS」とは、Platform as a Serviceの略語で、インターネットを介してアプリケーションを稼働させるためのプラットフォーム(基盤)をサービスとして提供するモデルを指します。
「PaaS」は、事業者が提供するサービスのカバー範囲が「SaaS」に次いで、ネットワークやサーバー、OS、ミドルウェアなどのプラットフォームまで広範囲にわたることが特徴です。そのため「PaaS」を導入した場合、ユーザーの運用管理や構築の手間を軽減することができます。
IaaS(Infrastructure as a Service)とは
「IaaS」とは、Infrastructure as a Serviceの略語で、主にインターネットを経由して仮想サーバーやネットワーク、OSなどのインフラを提供するモデルです。ストレージやサーバー、CPUといった「ITインフラ」をクラウドサービスとして利用したり、クラウドという特性から他のユーザーとデータを共有することもカンタンです。
「IaaS」の例としては、データの格納場所として使用するシンプルなオンラインストレージも一例として挙げられます。
SaaS、PaaS、IaaSの違い、比較表
クラウドサービスの提供形態である「SaaS」「IaaS」「PaaS」の違いは、クラウドサービス事業者、ユーザーがそれぞれどの範囲まで提供サービスをカバーするかによって大きく分類されます。
特徴として、サービス事業者のカバー範囲が広いほど、ユーザーの運用管理や構築の手間が軽減されます。しかしその一方、サービス事業者のカバー範囲が狭くなるほどユーザーの管理範囲が広くなり、その分カスタマイズ性が高くなるといった傾向にあります。
なお以下の表は、「SaaS」「PaaS」「IaaS」それぞれの提供形態の違いをわかりやすくまとめたものになります。
表は横にスクロールします
提供サービス | SaaS | PaaS | IaaS |
---|---|---|---|
ネットワーク | 〇 | 〇 | 〇 |
ストレージ | 〇 | 〇 | 〇 |
サーバ | 〇 | 〇 | 〇 |
OS | 〇 | 〇 | × |
ミドルウェア | 〇 | 〇 | × |
アプリケーション | 〇 | × | × |
データ | × | × | × |
〇=サービス事業者が提供する
×=ユーザーが運用・管理を行う
「SaaS」は、ネットワークからアプリケーションまでをサービス事業者がまとめて提供することに対して、「IaaS」はネットワークやサーバといったインフラの提供に特化したサービスです。また「PaaS」は、「SaaS」と「IaaS」の中間に位置するサービスであることが分かります。
また表を見ても分かるとおり「IaaS」は、「SaaS」や「PaaS」などと比較すると、サービス事業者が提供するサービスのカバー範囲が狭い傾向にあります。そのため、ユーザーの管理範囲が広く、運用の負荷がかかりやすいといった懸念点がある反面、カスタマイズ性が高く柔軟に構成を作成できるといった利点もあります。
SaaSの特徴、メリット
では、企業が「SaaS」を導入することで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。「SaaS」の特徴やメリットについてみていきましょう。
導入がスピーディーに行える
「SaaS」を導入するメリットとして、カンタンかつスピーディに導入できるといった点が挙げられます。
従来のようなパッケージ版のアプリケーションソフトウェアを利用するためには、ハードウェアやミドルウェアなどを準備し、それらをインストールすることが必要です。
一方SaaSであれば、サービス提供元が用意したサーバーやアプリケーションなどを複数のユーザーで使用するため、インターネットに接続してアカウント作成をするだけですぐにサービスを利用することが可能です。
そのため、自社でサーバーを用意するといった手間がいらず、素早くカンタンに導入できるのは「SaaS」の大きな強みと言えるでしょう。
システムやソフトウェアの構築などの手間が省ける
先ほどもお伝えしたとおり、クラウドサービスには「SaaS」のほかにも、ネットワークやサーバーといったインフラまでを提供する「IaaS」や、ネットワークからミドルウェアまでを提供する「PaaS」などがあります。
この中でも「IaaS」に関しては、システムの構築から管理までを自社で行う必要があるため、カスタマイズ性に長けている分、手間がかかるといった特性があります。
一方「SaaS」は、システムやソフトウェアなどの環境構築・運用・管理をすべてサービス提供者に任せることができます。そのため、それにかかる手間や導入コストを抑えることができる点は「SaaS」を導入するメリットと言えるでしょう。
場所やデバイスを問わず利用できる
「SaaS」のほとんどは、インターネット環境さえ整っていれば、オフィスだけではなく自宅や外出先からでも場所を選ばずにサービスを利用することができます。
加えて、PCはもちろん、タブレットやスマートフォンなど、さまざまな端末で使用することが可能なため、利便性の向上につながるだけでなく、積極的にテレワークの導入を推進する企業にも最適です。
アップデートが行われることで最新の機能を利用できる
パッケージ版のソフトウェアであれば、最新の機能を利用するためには、定期的に手動でアップデート作業を行う必要があるため、端末の数が多いほど担当者の作業負担も膨れ上がります。
一方「SaaS」であれば、自動的にサービスのアップデートが行われるため、ソフトウェアの管理に手間がかからず、つねに最新の機能を利用できる点も大きな魅力と言えるでしょう。
複数人で利用できる
「SaaS」には、編集機能や管理機能が搭載されているケースも多く、複数のメンバーで同じファイルにアクセスし、共同でデータを編集したり、管理や更新作業などを容易に行うことができるといったメリットもあります。
従来のようなパッケージ版では、このような共同作業を行う際に、作業途中のファイルのバージョン管理がメンバー同士でバラバラになり、結果的にうまく反映されないといったことも起こり得るでしょう。
しかし「SaaS」であればクラウド上のファイルに複数人で同時にアクセスし、更新をかけることで入力内容をすぐに反映させることができるため、このようなトラブルも防止できます。
SaaSのデメリット
「SaaS」はメリットが多い反面、以下のように押さえておきたいデメリットもいくつか存在します。
製品のカスタマイズなどは行えない
「SaaS」のデメリットとして、基本的にソフトウェアのカスタマイズには制約があるため、機能が限定されてしまうといったデメリットがあります。
「SaaS」を導入する上で、もし自社の業務に適したサービスが見つからない場合については、サービスに合わせた運用や業務形態に変えていく必要も出てくるでしょう。
障害やメンテナンスの影響を受ける
パッケージ版のソフトウェアの場合であれば、端末ごとにインストールするため、万が一端末の破損などによるトラブルが起きたとしても、1台の端末のみ使用できなくなるだけで済みます。
しかし「SaaS」は、クラウドサービスという特性から、サーバー側で障害が起きた場に、すべてのユーザーがサービスを利用できなくなるといったリスクが生じます。
そのほか、定期的に必要なメンテナンスにより、一時的にサービスを利用できなくなることもあるので、そのような点については注意が必要と言えるでしょう。
SaaSの代表例、サービス
ここでは、「SaaS」の代表サービスをいくつかご紹介していきます。
Microsoft Office 365
Microsoftが提供するExcel、Wordなどでお馴染みの「Microsoft Office 365」。
従来の製品としては、完全買い切り型でインストールやアップデートといった作業はすべて自分で行う必要がありました。しかし「Microsoft Office 365」であれば、クラウドサービスのため、常時最新のサービスを利用できるようになります。
一般的には、Excel、PowerPoint、WordといったOfficeアプリが有名ですが、SharePoint Onlineを用いたグループウェアとしての機能も搭載しています。
そのほか「Microsoft Office 365」は、カレンダーやメールなどの基本ツールであるExchange Onlineや、コミュニケーションツールであるSkype for Businessなど、接続できるサービスが多数用意されている点も魅力の一つです。
Google Workspace
Googleが提供する「Google Workspace(旧:G suite)」は、メールやストレージ、カレンダー、チャットなどの機能が一つにパッケージングされたグループウェアです。現在、世界で500万以上の企業が「Google Workspace」を導入していると言われています。
「Google Workspace」に搭載されたドキュメントやスプレッドシート、スライドを利用することで、同時に複数人でリアルタイムに資料作成を行うことができます。また社内ポータルサイトなどもカンタンな仕様であれば構築することが可能です。
Slack、Chatwork
ビジネスチャットとして多くのユーザーが利用する「Slack」や「チャットワーク」などもSaaSの代表サービスの一つです。
「Slack」は、エンジニアを中心に世界で人気の高いビジネスチャットです。2017年11月に日本語版がリリースされてから、国内でもユーザー数が増え、2018年には50万人を突破。ビジネスチャットとしての基本機能はもちろん、組織・チームに合わせて設定を細かく変更できるなど、機能性や拡張性の高さが特長です。
つぎに「Slack」と並んで二大コミュニケーションツールとして称される「Chatwork」。国産ビジネスチャットとして多くの企業で利用されており、シンプルで分かりやすいインターフェイスが強みです。さらにタスク機能やAPIを使用する外部連携など便利な機能も満載です。
Salesforce
「Salesforce」は、企業と顧客をつなぐ顧客管理ツールです。世界に先駆けてSaaSを提供した企業としても知られており、現在全世界で15万社以上の企業で利用されています。
「Salesforce」には、企業の営業部門やマーケティング活動を支援する顧客管理や売上予測、リードナーチャリング、ダッシュボードなどの機能が搭載されています。
またカスタマイズ性が高く、自社の基幹システムとして運用できる点が大きな特長です。さまざまなメーカーから登場しているCRM(顧客管理システム)/SFA(営業支援システム)サービスの中でも、ここまで自由度の高い設計ができるのは「Salesforc」ならではと言えるでしょう。
freee
クラウド会計ソフトとしてシェアNo.1の実績を誇る「freee」もSaaSサービスの一つです。「freee」は、個人事業主から大規模の法人まで対応しており、シンプルな設計で使いやすさもさることながら、会計知識がない方でもカンタンに仕訳作業を行うことができます。
さらにクレジットカードやネットバンキングの取引明細を自動で取り込むことができるので、業務効率化を図ることができます。
▼freee(フリー)の公式サイトをチェック▼

MFクラウド会計
「Money Forwardクラウド会計」は、個人事業主向け・中小企業向けのクラウド会計ソフトです。日々の取引の入力など煩わしい作業をすべて自動化し、毎月の会計業務にかかる時間を約2分の1に短縮することができます。
また会計ソフトとしての利用だけでなく、同シリーズの「給与」「請求書」「経費精算」などのサービスと連携することで、さらに経理業務をスムーズにできる点も強みと言えるでしょう。
▼MFクラウド会計の公式サイトをチェック▼

SaaSの一元管理が企業には必要
テレワークの普及が急速に進んでいることから、今後も「SaaS」を導入する企業はますます増えていくことが予測されます。
企業にとって「SaaS」は、導入を手軽にスピーディーに行えることや、場所を問わずに利用できるなどメリットの多いサービスである反面、導入するSaaSサービスが増えるにつれて「利用状況をすべて把握できずに管理が煩雑になる…」といったSaaS管理の課題が浮上してくるのも実情です。
そのような課題を払拭するために、最近では以下でご紹介するようなSaaSを一元管理できるサービスが続々と登場しています。
まとめ
そこで今回は、SaaSの特徴やメリット・デメリット、PaaS、IaaSとの違いなどについて解説してきました。SaaSは、ソフトウェアをインストールしなくてよいといった点やクラウド上でカンタンに運用できるといった点などメリットが満載です。
しかし管理が煩雑化するといったデメリットも少なからずあるため、導入を検討する際は、事前に課題を洗い出した上で、自社に合ったサービスの選定や今回ご紹介したツールなどを積極的に活用するようにしましょう。