2022.02.09
ビジネス
弥生会計の青色申告「やよいの青色申告オンライン」の評判、クチコミを徹底分析!

フリーランスや個人事業主の方の中には、日々の会計処理や毎年訪れる確定申告の効率化を図るために、専用ソフトをお探しの方もいらっしゃるでしょう。そんな中「試しに確定申告ソフトを導入したいけど、どれを選んでいいか迷う…」「はじめて確定申告の手続きを行うけれど、やり方がいまいち分からない…」このようなお悩みのお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そのような方には、初心者でもカンタンに書類を作成できるクラウド確定申告ソフト「やよいの青色申告オンライン」を利用するのがおススメです。
本記事では、「やよいの青色申告オンライン」の特長や機能、料金プランをご紹介した上で、実際に利用しているユーザーの評判やクチコミについても徹底調査していきます!
この記事の目次
デバイス管理やセキュリティ対策のお悩み、MDM導入で解決しませんか?【 ただいま無料相談実施中! 】
「やよいの青色申告オンライン」とは
画像引用:やよいの青色申告オンライン公式サイト
「やよいの青色申告オンライン」は、はじめて確定申告を行うフリーランスや個人事業主の方でも、インストール不要でカンタンに確定申告の書類作成が行えるクラウド型の確定申告ソフトです。会計ソフト大手の弥生株式会社が提供しており、クラウド会計ソフトの利用状況調査(2021年4月時点)では、シェアNo.1の実績を誇る人気のサービスとなっています。
「やよいの青色申告オンライン」では、初心者でも確定申告・決算書類をカンタンに作成できるだけでなく、帳簿付けや経営状況の確認などもスムーズに行うことができます。さらに、WindowsやMacなどのOSに対応している点や、独自の手厚いサポート体制が用意されている点なども「やよいの青色申告オンライン」の大きな特徴と言えます。


青色申告特別控除65万円を受けられる!「確定申告e-Taxオンライン」!
「やよいの青色申告オンライン」には、2022年1月下旬よりMacOS向け「確定申告e-Taxオンライン」の機能が新たに追加されました。
e-Tax(国税電子申告・納税システム)とは、国税にかかわる申告・申請・納税をインターネットを通じて行うオンラインサービスのことです。インターネット上から24時間申告できたり、還付がスピーディになるといったメリットがあります。
2020年度の確定申告(2021年2月16日から4月15日に行う確定申告)から、青色申告特別控除が改正され、e-Taxによる申告または、電子帳簿保存を実施しなければ青色申告特別控除が従来よりも減少してしまうことになりました。
具体的には、e-Tax申告または、電子帳簿保存を実施しなければ、従来まで青色申告特別控除が65万円だったものが55万円となり、10万円減少してしまうということになります。すなわち、青色申告特別控除の65万円を受けるには、e-Taxによる申告が必須となるのです。
「確定申告e-Taxオンライン」はMacから直接e-Taxへ送信できる!
画像引用:弥生株式会社プレスリリース
「やよいの青色申告オンライン」に新機能として追加された「確定申告e-Taxオンライン」は、Macから直接e-Taxへデータ送信が可能となる機能です。国税庁のe-Taxソフトを使用せずにデータ送信できるため、従来のe-Taxと比較すると少ない手順で確定申告を行える点が大きなメリットです。
弥生会計では、従来までWindows向け「確定申告e-Taxモジュール」のみ提供されていましたが、近年e-Taxによる申告が普及したことに加え、Macユーザーの利便性向上を実現するために、新たに「確定申告e-Taxオンライン」がリリースされました。
e-Taxによる確定申告に煩わしさを感じていたMacユーザーであっても、この機能を利用することでスムーズにe-Taxによる確定申告の申請が行えるのは非常にうれしいポイントと言えるでしょう。


デバイス管理やセキュリティ対策のお悩み、MDM導入で解決しませんか?【 ただいま無料相談実施中! 】
「やよいの青色申告オンライン」の機能、特長
それでは「やよいの青色申告オンライン」には、具体的にどのような機能が搭載されているのでしょうか。機能面や特長について詳しくみていきましょう。
スマート取引取込でデータを自動仕訳
会計業務の効率化に役立つ機能として「スマート取引取込」があります。この機能を利用すると、以下のようなさまざまな取引データをソフトに自動取得することができます。
- 銀行明細、クレジットカードなどの取引データ
- レシートや領収書のスキャンデータ
- スマホアプリで撮影したデータ
たとえば、対応する金融機関を登録しておくと、インターネットバンキングから入出金の明細データを自動で取り込み、自動で仕訳をしてくれます。「スマート取引取込」を利用すると、わざわざ銀行へ記帳しに行くことや、会計ソフトに明細を手入力するといった手間がなくなるため、その分の業務にかかる時間を大幅に削減することができます。
複式簿記帳簿もカンタンな入力で自動作成
取引を手入力したい場合には「かんたん取引入力」という便利な機能を使用できます。
「かんたん取引入力」を利用すると、画面の指示に沿って取引日や取引先、金額情報などを入力するだけで、カンタンに青色確定申告に必要な複式簿記帳簿を自動で作成することができます。
借方・貸方の仕組みなど簿記の知識に精通していない方でも安心して利用できるのは、「やよいの青色申告オンライン」の大きな強みと言えるでしょう。
確定申告書類も作成可能でe-Taxもスムーズに
冒頭でも少し触れましたが、Macユーザー向け「確定申告e-Taxオンライン」、Windowsユーザー向け「確定申告e-Taxモジュール」を利用すると、確定申告書類をカンタンに作成でき、直接e-Taxに送信することができます。
インターネット経由で24時間いつでも申請することができるので、わざわざ税務署へ足を運ぶ必要がなくなり、自身のペースで手軽に提出することが可能となります。
1年間無料でお試しが可能!
「やよいの青色申告オンライン」では、すべての機能が使用できる「セルフプラン」に限り、なんと初年度0円で使えるキャンペーンを実施しています。サポート付きプランに関してもキャンペーン料金で安価に使用できます。試しに会計ソフトを導入したいといった方や、他社の会計ソフトからの切り替えを検討している方にもおススメです。
セルフプランで出来ることはのちほど詳しく解説いたしますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!


「やよいの青色申告オンライン」の評判、クチコミ
「やよいの青色申告オンライン」の導入を検討している方の中には、実際にソフトを使用したり、確定申告を行ったユーザーのリアルな評判、クチコミが気になるという方もいらっしゃるでしょう。そこで「やよいの青色申告オンライン」を実際に使用しているユーザーの評判、クチコミを集めてみました。導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
銀行、クレジットカードが自動連携!管理がラク
やよいの青色申告オンラインにして、カードも銀行も連携で取り込んでくれるし、領収書もスマホで撮れば取り込んでくれてすごく楽になったのに、なぜこんなに出来てない俺!
— セルジオピクトロン (@pictron2009) January 30, 2022
銀行とクレカ、API連携してやよいの青色申告に取り込んだらめっちゃ楽やん!!
— れおぱっち@レオパとコーンとボールのブリーダー (@045_leopatch) March 8, 2021
Twitterに挙がっていたクチコミの中でも、「スマート取引取込」の機能にメリットを感じる利用者の意見が多く挙がっていました。銀行やクレジットカードの明細を自動で取り込んでくれるため、会計業務の効率化につながる点は「やよいの青色申告オンライン」の大きな強みと言えます。
Macからも直接e-Taxに送信できる
う…嬉しい😆やよいの青色申告オンラインを使っているのですが、今年からMacからもe-Taxに送信できるようになってる〜🙌昨年まではMacで作ってもWindowsで送信しないと直接e-Taxに送信できなかったから不便だと思ってました。やよいさん!ありがとう😭
— じゅり@扶養内起業推奨 (@tama_yama_moto) January 27, 2022
とくにMacユーザーからは、「やよいの青色申告オンライン」から直接e-Taxに送信できることにメリットを感じているユーザーの声が目立ちました。従来までは、確定申告の書類をMacで作成しても、Windows経由でないと送信することができなかったため、書類作成から送信までの工程がシームレスになった点はMacユーザーにとってうれしいポイントと言えるでしょう。
初年度無料で使用できる!
会計ソフトは結局やよいの青色申告オンラインにしたんだけど、今のところ不便は感じてない😊初年度無料だし。
オプションでついてくるMisoca(請求書等作成サービス)も結構使えます。
こちらも初年度無料。探せば他にも色々あるんだろうけど、とりあえず1年目はこれで🙆🏻👌✨
— もとやま🐰 (@nature_ki6) May 15, 2021
個人の確定申告はやよいの青色申告オンラインを利用。初年度は無料で使えるし、簿記の知識がなくても3日本気でやれば使い方もわかってくるし、仕訳も完了できる。結構頭使ったり調べたりはしたけど、総合的にはいいソフトなんじゃないかな。
— ミニマムリーマン🈵不動産投資家 (@minimum_reman) December 25, 2021
つぎに、「やよいの青色申告オンライン」のセルフプランであれば、初年度無償で使用できるため、その点にメリットを感じているユーザーの声も挙がっています。とくに、はじめて会計ソフトを使用するといった方や、ほかの会計ソフトからの乗り換えでまずは試しに使ってみたいといったユーザーにとっては、初年度0円で利用できるのは大きな魅力と言えます。
また「やよいの青色申告オンライン」を使用するユーザーの中には、初年度はセルフプランで使用してみて、その後目的や用途に応じてベーシックプランに変更するといった方も多く見られました。
手厚いサポートで安心できる
なんとか、帳簿打ち込み終わって、そのあとなんか帳票が出力ができなくなってて、やよいさんのサポートセンターの人にいろいろお世話になり、どうにか決算書までは完了〜❣️
良かった〜☺️
あとは青色申告の申告書の記入だけど、決算書までできてれば、ひとつひとつ順番にやれば大丈夫だし👍— mamanmiyuki(ママンミユキ) (@mamanmiyuki) February 2, 2022
「やよいの青色申告オンライン」の強みの一つである、手厚いサポート体制に魅力を感じているユーザーも多く見受けられました。
ソフトを利用している方の中には、製品操作が不安な方や、そもそも会計業務が苦手といった方も少なくありません。困ったことがあれば電話・メール・チャットなどで対応してもらえるのはユーザーにとって安心できるポイントと言えるでしょう。
▼キャンペーン開催中!「やよいの青色申告オンライン」の公式サイトはこちら▼
「やよいの青色申告オンライン」のサポート体制
「やよいの青色申告オンライン」は、サポート体制が充実している点も魅力の一つです。操作方法が不安な方でも以下のような手厚いサポートにより安心して利用することができます。各サポートの内容については以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
電話サポート | ソフトの操作方法や設定方法などで困った場合に、電話でサポートしてくれます。業界最大規模の人数を誇る業務に精通した専門オペレーターが常駐し、ていねいかつ迅速に対応してくれます。 |
メールサポート | メールで24時間365日、いつでも質問ができます。 |
WebFAQ | Webサイトにて、弥生製品、業務に関するユーザーからの問合せ・回答をまとめたQ&A集を掲載しています。 |
画面共有サポート | 電話サポートを受ける際に、電話口のオペレーターとユーザーが操作する画面を共有できるサービスです。同じ画面を一緒に見ながらサポートしてくれるので、スムーズに問題を解決することが可能です。 |
サポート対応時間延長 | 確定申告などユーザーの業務が多忙になる時期に合わせ、メールサポート・チャットサポートの対応時間を延長して対応してくれます。 |
チャットサポート | Webサイトのチャット機能を使い、担当者と直接「文字」で会話できるサービスです。 |
なお上記のサポートについては、「やよいの青色申告オンライン」のプランによって、付帯しているかどうかが異なります。詳しくはこれからご紹介する料金プランにてご確認ください。
「やよいの青色申告オンライン」の料金プラン
「やよいの青色申告オンライン」では、利用者のニーズに合ったプランを選択できるよう以下の表のとおり3種類の料金プランが用意されています。各プランの違いについては、サポート対応や業務ヘルプデスクといった、経理業務相談サービスが利用できるかの有無になります。
セルフプラン | ベーシックプラン | トータルプラン | |
---|---|---|---|
料金(税抜) | ・初年度無料(キャンペーン期間中) ・次年度以降年額8,000円 |
・初年度6,000円(キャンペーン期間中) ・次年度以降12,000円 |
・初年度10,000円(キャンペーン期間中) ・次年度以降20,000円 |
主な機能 | ・取引入力などの基本機能 ・確定申告書の作成 ・帳簿の作成 ・レポート機能 |
・取引入力などの基本機能 ・確定申告書の作成 ・帳簿の作成 ・レポート機能 ・サポート対応(電話・メール・チャット) |
・取引入力などの基本機能 ・確定申告書の作成 ・帳簿の作成 ・レポート機能 ・サポート対応(電話・メール・チャット) ・業務ヘルプデスク |
※キャンペーンの期間や条件などの詳細については、公式サイトをご覧ください。
≫やよいの青色申告オンライン公式サイト
セルフプラン
セルフプランは、「やよいの青色申告オンライン」の中でも一番安価なプランとなっています。セルフプランの一番のメリットといえば、初年度利用が無料となる点です。1年間しっかり利用してみて利便性をチェックできるのは、ユーザーにとっても嬉しいポイントだと言えますね。
ただし、「セルフプラン」では取引入力などの基本機能は利用できるものの、サポート対応が付いていません。不明点があった場合には弥生公式サイトのヘルプページ(WebFAQ)をチェックし、自身で解決するといった流れになります。
コストを抑えて利用してみたいという方や、試しに使ってみたいという方、またある程度の会計、経理の知識があってサポート対応は最低限でも大丈夫という方は、こちらのプランがおススメです!


ベーシックプラン
ベーシックプランでは、基本機能はもちろんのこと、チャット・メール・電話によるサポート対応を受けることができます。操作方法が分からない場合でもすぐにサポートに問合せすることができるので、はじめて確定申告ソフトを利用する方や、電話などでしっかりサポートしてもらいたいという方におススメのプランです。
なお、ベーシックプランでは、キャンペーンにつき初年度のみ通常料金の半額となる6,000円(税抜)で利用することができます!
トータルプラン
トータルプランを契約すると、基本機能や通常のサポート対応に加え、経理業務や確定申告で分からないことがあればすぐに相談できる「業務ヘルプデスク」を利用することができます。大手クラウド会計ソフトの中でも、このような確定申告や仕訳などについてヘルプデスクを用意しているのは弥生会計のみとなっています!
そのため、会計業務や確定申告について自信のない方などは、手厚いサポートで安心できるトータルプランを選択するのもおススメです。
もちろんトータルプランも初年度はキャンペーンの対象で、通常価格の半額の10,000円(税抜)で利用することができます!初年度は機能、サポート面でも充実しているトータルプランを利用してみて、知識が増えてきた翌年度以降はプランのグレードを下げてみるといった方法も可能ですので、初年度キャンペーンをお得に活用してみてくださいね!


まとめ
今回は「やよいの青色申告オンライン」の特長や料金プラン、ユーザーの評判やクチコミについてご紹介してきました。会計ソフト大手ならではの手厚いサポート体制が受けられるといった安心感もさることながら、確定申告時の使いやすさやコストパフォーマンスの良さも人気を集める理由ということが分かりました。
なお、キャンペーン開催中はどのプランも初年度オトクに使えるので、確定申告ソフトの導入を検討している方は、ぜひこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。