2022.02.22
ビジネス
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」の機能や評判、クチコミを徹底分析!

企業の経理業務を担当している方は、日々の経理・会計業務を遂行していく中で「帳簿付けや会計業務を効率化したい」「顧問の税理士とリアルタイムに情報共有したい」といったことにお悩みの方は多いのではないでしょうか。
そのような方には、クラウド型の会計ソフト「弥生会計 オンライン」を利用するのがおススメです!
今回は、クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」に焦点を当て、機能面や料金プランのほか、気になるクチコミについても徹底分析していきます。現在クラウド会計ソフトの導入を検討している方はぜひ最後までチェックしてくださいね!
この記事の目次
デバイス管理やセキュリティ対策のお悩み、MDM導入で解決しませんか?【 ただいま無料相談実施中! 】
クラウド会計ソフトとは
クラウド会計ソフトとは、会計ソフトをクラウド化してインターネット上のサーバーにデータを保存する会計ツールのことをいいます。
従来の会計ソフトでは、PCを使用して会計処理をする場合、PCのローカル環境に会計ソフトをインストールしてデータを保存するという方法が一般的だったため、PC1台ずつに会計ソフトをインストールすることが必要でした。
一方、クラウド会計ソフトは、インターネットを利用できる環境であれば、どこからでも使用できるため、テレワークでも場所を選ばずにアクセスすることが可能となります。従来のように会計ソフトをPC1台ずつインストールする作業やセットアップの手間も不要で手軽にはじめられるのは、クラウド会計ソフトの大きなメリットと言えます。
クラウド会計についてより詳しく知りたい、人気のクラウド会計ソフトを比較してみたいという方はこちらの記事もチェックしてみてください!
≫【2022年版】クラウド会計ソフト比較5選!料金やプラン、機能を解説
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」とは
画像引用:「弥生会計 オンライン」公式サイト
「弥生会計 オンライン」は、弥生株式会社が手掛ける法人向けのクラウド会計ソフトです。「かんたん、やさしい」をコンセプトとして開発されており、簿記や会計処理に慣れていない方でもカンタンに利用することができます。
「弥生会計 オンライン」を使用すると、帳簿付けや経営状況の確認、決算や会計事務所との連携作業をスムーズに行うことができたり、レシートや銀行明細を自動取込・自動仕訳できるため、会計業務の効率化を図ることができます。
また、万全のサポート体制が完備されているのも「弥生会計 オンライン」の強みの一つです。何か分からないことがあれば、製品に精通したカスタマースタッフが電話やメールで対応してくれたり、仕訳や経理業務の相談にも答えてくれるため、経理・会計業務が苦手な方でも安心して利用することができます。
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」利用はこんな方にオススメ
会計ソフトの導入を検討していると、「どのサービスを選んでよいのか迷う」といった方も多いのではないでしょうか。「弥生会計 オンライン」では、以下のような方への利用を推奨しています。
- 開業・起業したばかりの方
- 経理に時間をかけたくない方
- Macで使える会計ソフトをお探しの方
- テレワークで使える会計ソフトをお探しの方
- 実績のあるメーカーの会計ソフトを使用したい方
「弥生会計 オンライン」は、大手クラウド会計ソフトの中でも多くのシェアを獲得しているため、「多くの人が利用している会計ソフトを選びたい」と考える方にとってもおススメのサービスと言えます!


デバイス管理やセキュリティ対策のお悩み、MDM導入で解決しませんか?【 ただいま無料相談実施中! 】
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」の機能、特長
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」の基本的な機能面やその特長についてご紹介します。
スマート取引取込でデータを自動仕訳
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」には、スマート取引取込という機能があります。この機能を利用すると、銀行明細やクレジットカードなどの取引データのほか、レシートや領収書のスキャンデータやスマホアプリで撮影したデータなどを自動で仕訳することができます。
これにより、わざわざ手作業でPCに入力したり仕訳する手間が省けるので、会計業務の効率化を図ることができます。
「弥生会計 オンライン」は、簿記や会計の知識がなくても使いやすい機能が揃っていたり、見やすい画面設計となっているため、はじめて会計ソフトを使う方でも問題なく利用できるサービスとなります。
会計帳簿や決算書を自動作成
「弥生会計 オンライン」では、取引データを取り込むことでシステム内に情報が蓄積されるため、これらの情報をもとに仕訳帳や総勘定元帳を自動で作成することができます。「勘定科目をどれで仕訳すればいいのだろう?」といったことで悩むこともなく、手軽に帳簿を作成することができます。
また、決算書を作成する際も自動作成機能により、ステップに沿って項目を入力していくだけでカンタンに決算書を作成することも可能です。そのため、はじめて会計帳簿付けを行う方やはじめて決算の準備を始める方でも安心して利用することができるでしょう。
レポート機能で経営状況を可視化
「弥生会計 オンライン」の機能の一つに、さまざまなレポートを自動で作成してくれるレポート機能が搭載されています。
レポート機能は、日々蓄積されたデータを集計し、自動で見やすいグラフレポートとして作成し画面に表示させることができます。
この機能により、日々の取引結果や現在の経営状況を視覚的にわかりやすく把握できるので、円滑な経営管理を実現することが可能となります。
会計事務所との連携も可能
「弥生会計オンライン」では、顧問先の会計事務所や税理士、社労士などと連携し、クラウド上でデータの共有や編集などを行うことができます。
この連携機能により、直接訪問などによるデータの受け渡しが不要となるため、自社と顧問先における双方の手間が軽減されます。
さらに、顧問先とクラウド上でデータ共有できることで、最新のデータを基にアドバイスを受けることができるのも「弥生会計オンライン」の特長の一つと言えます。


クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」で実施中のキャンペーン
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」では、現在オトクなキャンペーンを実施しています!クラウド会計ソフトの導入を検討している方は、お見逃しないようこれからご紹介するキャンペーン内容をしっかりチェックしておきましょう!
初年度無償キャンペーン
「弥生会計 オンライン」では、初年度無償キャンペーンを開催しています!本キャンペーンについては、セルフプラン(26,000円/年 税抜)、ベーシックプラン(30,000円/年 税抜)が対象となっており、適用条件を満たす方であれば、それぞれのプランを初年度無料でお試しすることが可能となります。
「はじめて会計ソフトを使用するけれど、まずは試しに使ってみたい」といった方や「他社からの切り替えを検討している」といった方でも、1年間無償であれば安心して気軽に利用できますね!現在会計ソフトを検討中の方は、ぜひこの機会にキャンペーンを有効活用してオトクに試してみるといいでしょう。
2年間無償の「起業家応援キャンペーン」
画像引用:弥生会計 オンライン「起業家応援キャンペーン」ページ
「弥生会計 オンライン」では、2年以内に起業・開業された方を対象に「起業家応援キャンペーン」を開催しています!
こちらは、「弥生会計 オンライン」の有償プランと、クラウド見積書・納品書・請求書作成ソフト「Misoca」の有償プランがそれぞれ2年間無償で利用できるオトクなキャンペーンとなっています!
「Misoca」は弥生会計が提供しているクラウド見積書・納品書・請求書作成ソフトで、オンライン上で見積・請求・回収までの一連の業務をスムーズに進められるサービスとなっています。
クラウド会計ソフトと請求ソフトが2年間無償で利用できるのは、他社と比較しても本キャンペーンのみ!無償でお得という点ももちろんですが、こうしたツールを利用することで管理業務の時間を削減でき、本業に時間を割いてより多くの売上を生み出していけるという点も大きなメリットではないでしょうか? 特に管理業務に慣れていないスタートアップの時期だからこそ、「起業家応援キャンペーン」をしっかり活用していくことをオススメします!
なお、本キャンペーンの利用には条件がいくつか設定されていますので、気になる方は下記の公式サイトリンクより詳細をチェックしてみてくださいね。
>>起業家応援キャンペーンの詳細をチェック【公式】
▼Misocaの機能やプラン、評判については以下の記事をご覧ください。
【無料】請求書作成ソフト「Misoca」の評判は?最新キャンペーンや機能、料金プランを解説!
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」の評判、クチコミ
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」の導入にあたり、「実際に利用しているユーザーのリアルなクチコミや評判が気になる」といった方も多いのではないでしょうか。ここでは、実際にTwitterに投稿されているユーザーのリアルなクチコミや評判を集めてみました。現在「弥生会計 オンライン」の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
操作性が高く使いやすい!
一ヶ月分の経理入力を1日でできるようになった。ようやく慣れてきた。
税理士さんからの依頼で会計アプリ変更。会計freee→弥生会計オンラインへ
サーバの反応がサクサク速いし、仕訳入力しやすいし、残高差異の原因が見つけやすい。DataGridみたいな表は使いやすい。カーソルで上下できるのが良い。
— toide_gelato🎋 (@toide_gelato) August 4, 2021
確定申告の準備をはじめました。
ずっと弥生会計使っていますがパソコンが旅立たれたので今年からはオンラインに切り替えました。ソフトより、使いやすいですね。#弥生会計— イラストレータータナカ*アイコ (@tanakaaiko) January 3, 2022
「弥生会計オンライン」を導入して使い方に四苦八苦してきたけど、コツをつかむとメチャ便利だな🙂
前年度までエクセル使って経費の計算して、ひとつひとつ帳簿をつけてたからな、、、💦
一気にズバッーーっと仕上がるのはかなり助かる。— kama (@kama3cg) May 15, 2020
「弥生会計 オンライン」を利用しているユーザーのコメントの中でも、UIのわかりやすさや操作性の高さなどにメリットを感じているという声が多く見受けられました。
これまでExcelで帳簿付けをしていた方や、他社の会計ソフトを利用している方なども、使いやすさや操作性の高さに魅力を感じ、「弥生会計 オンライン」に切り替えていることが分かりますね。
サポートがしっかりしている!初心者でも安心
弥生会計オンラインのチャットサポート、レベル高いなー。お互いコスト減って良い。SaaSビジネスはLTVと固定費のバランスが重要だから、AI活用含めてチャットサポートのパワーをあげるのはとても大切なんでしょうね。
— おた (@ota9874) August 20, 2018
Twitterのクチコミには、「弥生会計 オンライン」の強みの一つであるサポート体制に魅力を感じているユーザーの声も多く挙がっていました。
「弥生会計 オンライン」では、困ったことがあれば、電話やメールのほか、チャット形式で気軽に質問でき、カスタマースタッフが丁寧に回答してくれます。会計業務がはじめての方にとっては非常に心強い存在と言えますね!


クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」のサポート体制
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」は、手厚いサポート体制が整っていることも魅力の一つです。利用者のニーズに合わせて以下のサポートを選択できるほか、製品に精通しているスタッフが操作から業務相談まで丁寧にサポートしてくれるので、日々の業務も安心して行えます。
項目 | 内容 |
---|---|
電話サポート | 弥生製品の操作方法や設定方法について分からない点があれば、電話にて専門のスタッフが迅速かつ丁寧にサポートしてくれます。 |
メールサポート | 24時間365日いつでもメールで質問することが可能です。営業日の受付時間内に質問した内容に対して、最短で当日中にすばやく回答してくれます。 |
WebFAQ | 弥生製品や業務に関してユーザーから問合せの多い質問に対して回答するQ&A集をWebサイトに掲載しています。基本的な内容であれば、「WebFAQ」を見るだけで解決することができます。 |
画面共有サポート | 電話サポートを受ける際に、ユーザーが操作する画面をオペレーターと共有することができます。これにより、口頭では分かりづらい内容も画面を共有することで、カンタンに解決することが可能となります。 |
サポート対応時間延長 | 確定申告時期など利用者が増える時期に合わせて、メール・チャットサポートの対応時間を延長してくれます。 |
チャットサポート | サポート担当者と「文字」で会話できるチャット機能を用いたサービスです。チャット形式なので気軽に質問することできます。 |
なおこれらのサポートは、「弥生会計 オンライン」のベーシックプランへ加入することで継続的にサポートを受けることができます。プランの詳細については、これからご紹介する料金プランで解説するので、ぜひそちらをご確認くださいね。
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」の料金プラン
クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」の料金プランは、基本機能が1年間無料でお試しできる「セルフプラン」とサポート付きの「ベーシックプラン」の2つから選択することができます。
なお、これらのプランの違いを簡潔にお伝えすると、継続的なサポートが付いているかどうかの違いとなります。それぞれの用途に合わせて選択するといいでしょう。
セルフプラン | ベーシックプラン | |
---|---|---|
料金(税抜) |
|
|
主な機能 |
|
|
サポート |
|
|


セルフプラン
セルフプランを契約すると、会計や経理業務に必要な基本機能を使用することができ、最大2ヵ月間は初期サポートとして、電話やメールなどのサポートを利用することができます。しかしセルフプランには、継続的に利用できるサポートが付いていないため、ある程度経理や会計業務に慣れている方におススメのプランと言えます。
なおセルフプランは、現在開催中のキャンペーンを活用すると、通常26,000円/年間(税抜)のところ、初年度は無料で基本機能を使用することができます!
サポート対応は最大2ヵ月しか付いていませんが、経理や会計業務は問題なく行えるので、まずは1年間試しに使ってみて操作性を確認してみるのもいいかもしれませんね。
ベーシックプラン
ベーシックプランは、取引入力などの基本機能や決算書類の作成などが行えるほか、弥生のカスタマースタッフへ電話やメール、チャットなどで質問できるサポートが付いています。
なお、セルフプランと同様にベーシックプランもキャンペーン対象となっており、通常30,000円/年間(税抜)のところ、初年度に限り無料でお試しすることができます!
とくに経理や会計業務に慣れていない方は、不明点があった場合でもすぐに頼れるカスタマースタッフに質問できるため、大きなミスに繋がらずに安心して業務を進めることができるでしょう。


まとめ
今回は、「弥生会計 オンライン」の機能や料金プラン、リアルなクチコミなどについて詳しく解説してきました。帳簿付けや会計業務に慣れていない方であっても、万全なサポート体制が整っていて、シンプルかつカンタンに利用できる「弥生会計 オンライン」を利用することで日々の経理・会計業務を効率化することができます。
現在、会計ソフトの導入を検討している方は、ぜひキャンペーンを活用してオトクに「弥生会計 オンライン」を試してみてはいかがでしょうか。