未来に翔く翼とコンパス、その環境を支えるタブレット管理

桜丘中学校・高等学校

業種
学校・教育委員会
導入規模
1,000台以上
OS
iOS / iPadOS

mobiconnectで実現したこと

  1. Point01

    生徒が自由にiPadを使うことで、創造性が生まれやすい環境へ

  2. Point02

    教員全体でICT推進委員会を作り、かつ効率的に運用

  3. Point03

    生徒の情報リテラシーの育成を推進

  • 生徒が自由にiPadを使うことで、創造性が生まれやすい環境へ
  • 教員が管理可能な分かりやすいインターフェースを重視
  • MobiConnectだからできる機能が、学校にとっても魅力

桜丘中学・高等学校は2014年、問題解決能力や創造性を育むツールとしてiPadを導入し、一人1台体制を本格実施した。同校では、教員が一方的に作ったルールの中でiPadを活用するのではなく、教育的用途であれば生徒が自由に使うことを認め、創造性が生まれやすい環境を重要視している。一方で、教員たちが自らMDMの運用に関わる体制を築き、生徒の自由な使い方を見守る。生徒と教員の信頼関係をベースに互いに意識を高め合う。そんな環境を支えているのが、MobiConnectだ。

生徒の自由な使い方を認め、創造性が生まれやすい環境へ

東京都北区にある桜丘中学・高等学校は、男女共学の私立中高一貫校。「勤労」と「創造」を校訓に、自立した個人の育成を教育目標に掲げる。同校では2014年度から、生徒の私物端末という形でiPadを導入し、一人1台体制をスタートした。未来を生きる生徒にとって大切な問題解決能力や創造性を育むためのツールとしてiPadを活用する。

桜丘中学・高等学校におけるiPad運用で特徴的なことは、生徒の創造性が生まれやすい環境を重要視し、その使い方においても適度な自由を認めていることだ。もちろん、“他人を傷つけることに使わない”など最低限のマナーやルールを示しているが、基本的には、生徒自身が教育的な利用であるかどうかを考え、判断して活用する。ゆえに、アプリのダウンロードや動画サイトの視聴も、教育的な利用であれば可能だ。同校の副校長 品田健教諭は、「iPadのような汎用性の高いツールを、最初から大人が決めたルールで活用していてはタブレット本来の良さが生かされない。創造的な使い方を生みだすためには、生徒も教員も“どんどんやってみよう”と思える自由な環境が重要だ」と語る。

実際に、生徒や教員はさまざまな試行錯誤を重ねながら、活用範囲を広げていった。最初は、「写真を撮って提示する」「紙のプリントをPDFで配布する」「板書に使う」といった簡単な使い方であったが、今では生徒たちが自作動画を作成したり、ある部活動では作品をデーターベースに保管し、生徒同士で共有するなど高度な活用も見られるようになったという。

教員が運用・操作することを考慮してMobiConnectを選択

生徒の創造性を支える環境に必要なMDMとして、桜丘中学・高等学校が選んだのがMobiConnectだ。同校では、MobiConnectの「分かりやすいインターフェース」とアプリなどの配信時間を事前に設定出来る「予約配信機能」を評価し導入を決定した。

品田教諭は、iPad導入当初からMDMの運用については、業者に任せるのではなく、教員もその運用に携わる体制を想定していた。そうした考えの背景には、生徒の自由な使い方を認める一方で、その見守り役となる教員の意識やリテラシーの向上を図りたい考えがあった。組織としても、情報科の教員やITに詳しい教員にiPadの運用や業務を任せたりせず、教員全体でICT推進委員会を作り、運用を進めていく方針をとった。そのためMDMについても「システム管理など行ったことのない教員でも操作しやすいインターフェースであることを重要視し、MobiConnectを選んだ」と品田教諭は語る。

教育産業株式会社
ICTタブレット推進室
チーフアドバイザー
山口 宗芳氏

教員がMDMを運用することを踏まえて品田教諭は、「MobiConnectの配信時間を自由に設定出来る予約配信機能が魅力だった」と話す。アプリを配信したい日やiPadの設定内容を変更したい時など、予め日付と時間を指定しておけば、その日時に指定したタスクが実行される便利な機能だ。桜丘中学・高等学校でiPadに関連するシステムの管理・保守を委託されている教育産業 株式会社 山口宗芳氏も、「一般のMDMはリアルタイムで操作するものがほとんど。忙しい先生方がMobiConnectの予約配信機能を上手く活用すれば、学校に遅くまで残って操作をする負担なども軽減できる」と語る。

MobiConnectなら、アプリの配信が効率的に行える!

桜丘中学・高等学校の教員がMobiConnectで行う作業は、アプリの一斉配信や生徒がダウンロードしたアプリを定期的にチェックするなど、アプリに関するものが多い。

アプリの一斉配信について山口氏は、「一般的なMDMに比べて、MobiConnectは先生にとってかなり操作しやすいインターフェースだ」と語る。というのも、アプリを一斉配信する際、一般的なMDMの場合は、該当するアプリのURLをブラウザで検索し、URLの中にあるアプリIDをコピーして、MDMの画面にペーストしアプリを登録しなければならない。一方、MobiConnectの場合は、そもそもアプリ登録や配信の画面がAppStoreのデーターベースと連携しているため、MobiConnectのページからアプリの検索、登録、配信がスムーズに操作できる。山口氏は「操作が簡略化されているだけでなく、先生方にとって分かりやすいのがメリットだ」と語る。

また桜丘中学・高等学校では生徒が自由にアプリをダウンロードできるものの、一方で教員たちはMobiConnectを活用して、生徒がダウンロードしたアプリを定期的にチェックしている。品田教諭は「生徒の不適切な行動を監視するのが目的ではなく、不適切なアプリをチェックすることで、生徒の情報リテラシーの育成やiPadの教育的利用について考える機会にしたいと考えている」と語る。具体的には朝礼の際に、最近多くダウンロードされているアプリの話をしたり、学年や学級の教員にアプリチェックの結果をフィードバックし共有するという。あくまでも生徒と教員の信頼関係をベースにiPadの活用を進めていきたい考えだ。

“MobiConnectだからできる”ことが、学校にとっても魅力

山口氏は「MobiConnectは、MDMの操作としてもハードルを下げた便利な機能が多い」と語る。例えばプロファイルの作成がそうだ。一般的な他のMDMは、無線LANの接続情報、端末の機能制限などを設定するプロファイルをMac OS上のApple Configuratorで作成し、MDMに取り込み配信させる。しかし、MobiConnectの場合は、MobiConnectの管理画面上で操作可能なうえ、現在の端末設定がどのような状態であるかもすぐに分かるのがメリットだ。山口氏は「Apple Configuratorでプロファイルを作成した場合は、端末の設定内容がわからない。MobiConnectの管理画面のみで操作できるのは、学校の先生から見ても使いやすい」と語る。

複数の教員がMDMを運用する桜丘中学・高等学校のようなケースは、それぞれの教員が設定やポリシーを勝手に変更できないようにすることも重要だ。その点、MobiConnectにおいては「人」や「端末」に対して権限を細かく設定できる。桜丘中学・高等学校ではいずれ、ICT推進委員会の教員それぞれに細かく異なる権限を与えることも検討している。

また生徒のトラブルで最も多いパスコード忘れに対しても、各担任の端末でリセットできるなど細かな権限を与えることで、効率的に対応できると山口氏は語る。MobiConnectには、必要なメニューだけを画面に表示する機能もあるため、ITが不得手な教員であっても操作しやすい。全てのトラブルをICT担当の教員に依頼していては時間もかかる。授業中に発生しやすいトラブルに関しては、それらに対処可能な権限を教科担任に与えるなどの使い方も可能だ。

生徒のやりたいことが実現できる環境にMobiConnectを活かす

2016年度で中高の全学年がiPadを持つ桜丘中学・高等学校。品田教諭は今後の展開として「生徒のやりたいことやアイデアをどんどん実現できる環境や体制を築いていきたい」と語る。生徒の方からは既に、生徒会の選挙運動や学校行事においてiPadを活用するアイデアが寄せられているという。品田教諭は「それらを実現するためにも、生徒の安心・安全を確保する環境をMobiConnectで構築したい」と語っている。

( 取材日:2016年2月 )